• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

希土類添加ナノ蛍光体の電子線励起発光を利用した液中ナノバイオイメージング

Research Project

Project/Area Number 15K16323
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古川 太一  大阪大学, ナノサイエンスデザイン教育研究センター, 特任助教(常勤) (70749043)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオイメージング / カソードルミネッセンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、液中における複数蛋白種の局在を電子顕微鏡の空間分解能かつマルチカラーで可視化するカソードルミネッセンス(CL)ナノバイオイメージング法の確立を目的とする。この方法は、電子線を用いて蛍光体を励起し、その発光を分光してマッピングする。電子線は光に比べ、容易にナノスケールに収束可能なため、ナノスケールの空間分解能を達成することが可能である。また、電子線励起による発光は物質により異なるため、カラーイメージングを実現可能である。今年度は、上記目的を達成するために以下の研究を行った。
CLナノバイオイメージングのための高効率なCL検出システムを構築するために、CLの取得立体角を大きくした放物面ミラーの設計と作製を行った。CLの取得立体角を大きくするために、ミラーが試料の上下を覆うように設計を行った。放物面鏡で取得されたCLを効率よく検出器まで伝送するために、石英窓を通してCLを電子顕微鏡の外に取り出す設計にした。ダイクロイックミラーとバンドパスフィルターを用いて分光を行い、フォトンカウンティングタイプの光電子増倍管で光検出する方式を採用した。
生体試料を液中で観察するためのチャンバーの設計を検討した。2枚の窒化シリコン薄膜を重ね合わせることで、液中CL観察が可能であることを確認した。窒化シリコン薄膜の膜厚と電子線の加速電圧がCLイメージングの分解能に及ぼす影響をモンテカルロシミュレーションによって確認した。
均一沈殿法を用いて、最小30 nm程度の希土類添加ナノ蛍光体の作製法を確立した。また、その蛍光体からのCLを確認した。希土類元素の添加濃度を最適化することで、さらなる輝度向上の可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高効率なカソードルミネッセンス(CL)検出システムのための放物面ミラーの設計と作製を完了し、蛍光体の開発に関しては、均一沈殿法を用いて最小30 nm程度の希土類添加ナノ蛍光体の作製法を確立したため。

Strategy for Future Research Activity

作製した放物面ミラーを用いて、希土類添加ナノ蛍光体のカソードルミネッセンス(CL)イメージングを行い、従来用いていたCLの取得立体角が小さいシステムとの比較を行う。また、希土類添加ナノ蛍光体を取り込ませた液中細胞のマルチカラーCLイメージングを行う(均一沈殿法で作製した粒径50 nm以下のY2O3:Eu, Y2O3:Tb, Y2O3:Tmを利用)。平行して、ナノ蛍光体への希土類添加濃度の最適化を行うことで、高輝度なナノ蛍光体を作製し、CL画像のS/N比改善と取得時間短縮を試みる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Synthesis of Y2O3 nanophosphors by homogeneous precipitation method using excessive urea for cathodoluminescence and upconversion luminescence bioimaging2016

    • Author(s)
      S. Fukushima, T. Furukawa, H. Niioka, M. Ichimiya, T. Sannomiya, J. Miyake, M. Ashida, T. Araki, and Mamoru Hashimoto
    • Journal Title

      Opt. Mater. Express

      Volume: 6 Pages: 831-843

    • DOI

      10.1364/OME.6.000831

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Multi-scaled bioimaging with near-infrared luminescence and cathodoluminescence2016

    • Author(s)
      S. Fukushima, T. Furukawa, H. Nioka, M. Ichimiya, T. Sannomiya, M. Ashida, J. Miyake, T. Araki, and M. Hashimoto
    • Organizer
      生体医用画像研究会第3回若手発表会
    • Place of Presentation
      大阪大学基礎工学部シグマホール (豊中市,大阪府)
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-02
  • [Presentation] カソードルミネッセンス顕微鏡を用いた液中ナノバイオイメージング2016

    • Author(s)
      古川 太一,福島 昌一郎,新岡 宏彦,一宮 正義,芦田 昌明,三宅 淳,橋本 守
    • Organizer
      日本機械学会 第28回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学 (大岡山,東京)
    • Year and Date
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [Presentation] 希土類添加蛍光体の電子線励起発光を用いた液中生体ナノイメージング2015

    • Author(s)
      古川 太一,福島 昌一郎,新岡 宏彦,一宮 正義,芦田 昌明,三宅 淳,橋本 守
    • Organizer
      医用分光学研究会
    • Place of Presentation
      ホテルグランドヒル市ヶ谷 (市ヶ谷,東京)
    • Year and Date
      2015-12-03 – 2015-12-04
  • [Presentation] Rare-earth doped Y2O3 nano-phosphor probes for correlative cathodoluminescence and near-infrared optical bio-imaging2015

    • Author(s)
      H. Niioka, S. Fukushima, T. Furukawa, M. Ichimiya, M. Ashida, J. Miyake, and M. Hashimoto
    • Organizer
      The 2nd East-Asia Microscopy Conference
    • Place of Presentation
      The Himeji Chamber of Commerce and Industry (Himeji, Hyogo, JAPAN)
    • Year and Date
      2015-11-24 – 2015-11-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Biological high-resolution imaging in wetcondition using cathodoluminescence microscopy2015

    • Author(s)
      T. Furukawa, S. Fukushima, H. Niioka, M. Ichimiya, J. Miyake, M. Ashida , T.Araki, M. Hashimoto
    • Organizer
      Optics & Photonics International Congress 2015
    • Place of Presentation
      Pacifico-Yokohama (Yokohama, Kanagawa, JAPAN)
    • Year and Date
      2015-04-21 – 2015-04-24
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi