2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K16328
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
相内 章 国立感染症研究所, 感染病理部, 研究員 (10572133)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 抗体 / B細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗体は、免疫を担うタンパク質であり、異物に対して特異的に誘導される。近年、抗体を治療に用いる抗体医薬が注目されているが、その多くは主に癌やアレルギーを標的としており、感染症を対象とする抗体医薬の開発は遅れている。完全ヒト抗体は、すでに樹立されている抗原特異的なマウス抗体のヒト化、ヒト抗体発現ファージライブラリーから作製したFab断片のヒトIgG1の定常領域への接合、ヒト抗体発現トランスジェニックマウスの利用、あるいはヒト末梢血から単離した抗原特異的抗体を産生する単一B細胞に対するシングルセルPCRにより抗体遺伝子をクローニングすることで作製が可能である。各々に優れた利点がある一方で、様々な解決すべき課題を抱えている。 一方で、古典的なEBV(Epstein-Barrウイルス)感染によるin vitroでのヒトB細胞の不死化あるいはハイブリドーマ法は、上述の手法と比較すると効率が悪いとされるが、その過程で抗原特異的な抗体をスクリーニングできることが利点である。より簡便に抗原特異的な完全ヒト抗体遺伝子を単離することができれば、感染症を対象とした抗体医薬の迅速な開発が可能となる。そこで本研究課題では、すでに確立しているEBV-ハイブリドーマ法の改良あるいは新しいヒト記憶B細胞の選択法の検討を実施する。 現在、末梢血に存在する記憶B細胞集団を評価を行うと同時に、記憶B細胞を活性化し増殖させる各因子の濃度決定と組み合わせの検討を実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究では、健常人の末梢血細胞を使用する必要があるため、国立感染症研究所「ヒトを対象とする医学研究倫理審査委員会」に本実験計画内容を申請した(H28年1月承認)。承認までに時間を要してしまったために、開始が遅れてしまった。現在、末梢血に存在する記憶B細胞集団を評価を行うと同時に、記憶B細胞を活性化し増殖させる各因子の濃度決定と組み合わせの検討を実施している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、ヒト末梢血中に存在するB細胞を活性化する因子の至適濃度の決定と、最大の活性化を得られる因子の組み合わせの検討を行う。この際、活性化の指標として、少なくとも2種類以上の測定法で検討することとする。当初の計画では、記憶B細胞の活性化条件下でのEBV(Epstein-Barrウイルス)感染によるin vitroでのヒトB細胞の形質転換を計画していたが、EBVによる形質転換無しの状態で抗原特異的なB細胞を選択できないかの検討を合わせて行うこととする。 標的とする抗原の選択と抗原特異的なB細胞の単離手法に関する検討も合わせて実施する。
|
Causes of Carryover |
年度末納品等にかかる支払いが平成28年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。 平成27年度分についてはほぼ使用済みである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記のとおり。
|