• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Convenient isolation and generation of fully human antibodies

Research Project

Project/Area Number 15K16328
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

相内 章  国立感染症研究所, 感染病理部, 主任研究官 (10572133)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords抗体 / B細胞
Outline of Annual Research Achievements

抗体は液性免疫を担うタンパク質であり、異物に対して特異的に誘導される。近年、抗体を治療に用いる抗体医薬が注目されているが、その多くは癌や自己免疫疾患を標的としており、感染症を対象とする抗体医薬の開発は遅れている。抗体医薬に用いられる抗体は完全ヒト抗体が望ましく、すでに樹立された抗原特異的なマウス抗体のヒト化、ヒト抗体Fab断片発現ファージディスプレイライブラリーから選択した抗原特異的Fab断片のヒトIgG抗体定常領域への接合、あるいはヒト抗体発現トランスジェニックマウスを利用することで、作製されている。近年、ヒト末梢血から単離した抗原特異的抗体を産生する単一B細胞からシングルセルPCRにより抗体遺伝子をクローニングし完全ヒト抗体を作製する技術も確立されている。
ヒト末梢血に存在する単一B細胞から抗体遺伝子をクローニングする際には、シングルセルPCRの精度が課題として残されている。一過性に細胞を増殖させた上で抗体遺伝子をクローニングすることで、この問題は大きく改善できると考えられる。また、抗原に対する特異的抗体を発現するB細胞の選択方法をより簡便化できれば、抗原特異的抗体遺伝子のクローニングがより容易になると考えられる。本研究課題では、「抗原特異的な膜型抗体を有するB細胞の選択」ならびに「選択したB細胞を一過性に増殖させるための培養条件の検討」に関して検討を行った。
後者の課題に関しては、ODN2006、BAFF、IL-15、CD40-ligandおよびIL-6を添加することで、一過性にB細胞を増殖可能であることを明らかにしてきた。前者に関しては、パニングによる抗原特異的な抗体を有するB細胞の選択を試みたが、非特異な結合性を示す抗体を有するB細胞を除去できなかった。最終年度も精度向上を目指し継続して条件検討を繰り返したが改善には至らなかった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi