2020 Fiscal Year Research-status Report
呼吸・循環障害を合併した高度肥満症への包括的リハビリテーションの有効性の確立
Project/Area Number |
15K16350
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高橋 珠緒 東北大学, 大学病院, 講師 (20529698)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 睡眠時無呼吸症候群 / 心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、呼吸・循環障害を合併した高度肥満患者への包括的リハビリテーションの有効性を確立することである。特に呼吸・循環障害は運動耐容能低下の原因となり、運動療法を進めていくにあたり、リスク管理や負荷強度の調整などへの特別な留意が必要となる。過度な運動が低酸素血症や心不全悪化など心肺機能に悪影響を及ぼす危険性がある。更に、高度肥満患者では運動器障害の合併も多く、運動療法施行時には骨関節荷重への配慮が必要となる。本年度は、包括的リハビリテーションが高度肥満患者の心機能に与える効果について調べた。慢性心不全と睡眠時無呼吸症候群を合併した高度肥満患者に包括的リハビリテーションを施行し睡眠時無呼吸指標や左室駆出率が改善した症例において、体重減量およびCPAP使用による睡眠時無呼吸症候群の改善及びβ遮断薬など薬物療法の効果が左室機能の改善に効果を及ぼした可能性を考えた。本症例では負荷強度やリスク管理に留意しながら運動療法を進めることにより、心不全の悪化や運動器障害を来たすこと無く、体重減量を達成出来た。心肺運動負荷試験における運動耐容能の向上も認めた。高度肥満患者では種々の合併症を伴っていることが多く、個々の合併症に合わせたリスク管理及び生活環境なども考慮した目標設定が必要となる。特に、運動療法においては、合併症を含めた初期評価をもとに、個別化したプログラムを作成していくことも重要であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、研究の進行が遅れ、学術集会などでの発表も困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、論文の執筆や研究発表などを積極的に行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は新型コロナウイルス感染拡大により、学術集会での発表が難しく、論文の執筆も出来なかった。来年度は、研究成果について論文の執筆や学術集会の発表を予定している。
|