2017 Fiscal Year Research-status Report
二段階口蓋形成法における早期硬口蓋閉鎖の有用性:音声言語と音響特性による言語成績
Project/Area Number |
15K16352
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大湊 麗 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (90648289)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 口唇裂口蓋裂 / 二段階口蓋形成手術法 / 言語成績 |
Outline of Annual Research Achievements |
口唇裂口蓋裂の治療において,新潟大学顎顔面口腔外科では1983年より二段階口蓋形成手術法を施行しており,顎発育による分析から,2010年より硬口蓋閉鎖時期を5歳半から4歳へ早期移行した。平成28年度は,硬口蓋閉鎖時期の早期移行が4歳時から6歳時における言語機能獲得に与える影響について,音声言語の聴覚判定による分析から検討しており,硬口蓋閉鎖術を5歳半に施行した群(以下,晩期群)に比較して4歳に施行した群(以下,早期群)は,5歳時の鼻咽腔閉鎖機能において,良好例の有意な増加がみられ,言語機能獲得に肯定的な結果が示されたことを報告した。本研究課題では,この音声言語による分析の結果を受けて,音響特性による分析からも言語成績を明らかにし,硬口蓋閉鎖時期を検討することが目的の一つであり,平成29年度は,28年度に明らかになった聴覚的な臨床データを裏付けるために,音響機器であるナゾメーターによる分析から再検討した。対象は早期群のうち各時期の資料が整った14例とした。比較対照は晩期群のうち同じく資料が整った17例とした。評価項目は4歳時から6歳時のナゾメーター(Kay Pentax社製NasometerⅡ6450®,Kay Elemetric, Lincoln Park, NJ)によるNasalance score(母音,文章,高圧文および低圧文)の平均値とした。統計処理はt検定を用い,有意水準は5%とした。その結果,5歳時の文章および高圧文のNasalance scoreにおいて,早期群と晩期群の硬口蓋閉鎖床撤去時の間に有意差を認め,音声言語の聴覚判定と整合する結果が示された。顎発育および音声言語の聴覚判定ならびにナゾメーターによる分析を統合すると,当科の二段階口蓋形成手術法における硬口蓋閉鎖時期の妥当性が再確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年~29年度の計画は順調に終了し,平成30年度(最終年度)の計画を進行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27~28年度に明らかになった音声言語による言語成績と平成29年度に明らかになった音響特性による言語成績の結果を,平成30年度(最終年度)にまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
平成30年度(最終年度)に論文投稿予定であるため,計画的に次年度に見送った。
|