2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a rehabilitation program focusing on improving QOL for patients with hematologic malignancies
Project/Area Number |
15K16355
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
石井 瞬 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (20437859)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 血液腫瘍 / がん / リハビリテーション / 行動変容 / 身体活動量 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在までの研究結果から,血液腫瘍患者のQOL向上には身体活動量向上が関係していることが示唆されている.また,先行研究より,身体活動量を向上させるためには行動変容アプローチが効果的である可能性が高いことが示されている. そこで我々は,平成28年度より入院して化学療法を実施している血液腫瘍患者に対して,毎日の身体活動量(一日平均歩数)の評価を行った.そして,週に1回運動機能(握力・膝伸展筋力・10m歩行速度)の評価を行い,身体活動量および運動機能の推移を紙面上にグラフ化し,対象者に配布してフィードバックを実施した.また,リハビリ介入および退院時に運動機能(握力・膝伸展筋力・10m歩行速度),身体精神症状(倦怠感、不安・抑うつ),運動セルフエフィカシー,QOL(EORTC QLQ c-30 )の評価も合わせて行った. 化学療法後2週間以内にリハビリ介入し、リハビリ実施期間が2週間以上であった13名を介入群とした。そして、平成27年度にリハビリ介入を行い、評価結果に関しては口頭での説明しか実施していない血液腫瘍患者12名を対照群として、身体活動量(一日平均歩数,低強度身体活動時間,中高強度身体活動時間),運動機能(握力・膝伸展筋力・10m歩行速度),身体精神症状(倦怠感、不安・抑うつ),運動セルフエフィカシー,QOL(EORTC QLQ c-30)のリハビリ介入時から退院時までの変化量を比較した。 介入時の介入群と対照群の基本属性および評価結果には有意な差は認められなかった。解析の結果、介入群は対象群に対して、一日平均歩数および中高強度の身体活動量の変化量が有意に高値であった。一方、運動機能や身体精神症状,運動セルフエフィカシーおよびQOLの変化量においては2群間で有意な差は認められなかった. この結果は日本がんリハビリテーション研究会で発表済みであり、現在英語論文を執筆中である.
|