• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新規脳卒中リハ治療戦略の構築 ―連合性ペア刺激による大脳半球間抑制の調節―

Research Project

Project/Area Number 15K16360
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

山本 哲  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (00735334)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords連合性ペア刺激 / 経頭蓋磁気刺激 / 運動麻痺
Outline of Annual Research Achievements

連合性ペア刺激(Paired associative stimulation,PAS)は,末梢神経電気刺激に引き続く一次運動野の経頭蓋磁気刺激(Transcranial magnetic stimulation,TMS)を組み合わせた刺激系列である。特に刺激間間隔を25msとするPAS25は,脳卒中運動麻痺の回復を促進する手法として注目されているが,PAS25が刺激反対側の一次運動野に及ぼす影響について着目した研究は少ない。2016年度に、同様に刺激部だけではなく広範囲の脳活動の変化の計測が可能であるresting state functional MRI(rs-fMRI)を用いて,PAS25前後の脳活動変化について計測を行った。方法は,健常成人17名を対象とし,右正中神経電気刺激に引き続く左M1のTMS(刺激間間隔25 ms)を100回行った(PAS25)。PAS25の前後にrs-fMRIを撮影し,左右M1間の機能的結合性の変化を検討した。結果,PAS25前と比較しPAS25後では,PAS25刺激側半球である左M1から右M1への機能的結合性の有意な変化が認められた。さらに,右M1から左M1への機能的結合性の有意な変化が認められた。これらの結果から,PAS25は刺激側半球のみならず,刺激反対側半球に影響を及ぼすことが示唆された。
2017年度は、2016年度に行った研究を学術大会にて発表を行い、また学術雑誌に報告し、結果の公表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2017年度に計画提出当初に予定していた、TMSと脳波計を用いて(TMS-EEG)連合性ペア刺激前後の脳活動の変化について実験を行う予定であったが,計測環境の準備が遅れており、区分は、やや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

本事業は2015年年度から2017年度を補助期間として想定していたが、2017年度に行う予定であった実験に遅れが生じているため、補助期間を延長した。2018年度は、TMSと脳波計を用いて(TMS-EEG)連合性ペア刺激前後の脳活動の変化について実験を行う予定である。この実験により、機能的MRIよりも時間解像度の良好な皮質活動データの解析が可能となる。得られた結果は学術大会や学術雑誌に公表する予定である。

Causes of Carryover

当研究計画の進行はやや遅延しており、補助期間延長申請を行った。
研究費は、当該年度に行う実験に使用する消耗品(電極ペースト等)の支出に用いる。学術大会への参加旅費及び負担金に使用する。また、学術雑誌掲載時の投稿料及びオープンアクセス化のための費用に用いることを想定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 脳卒中後の痙縮が末梢神経電気刺激(patterned electrical stimulation)の連日介入にて改善した症例2017

    • Author(s)
      石橋清成、山本哲、岡本善敬、若旅正弘、沼田憲治、河野豊
    • Journal Title

      運動障害

      Volume: 27(1) Pages: 7-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Patterned electrical stimulation と随意運動を同期させた介入が随意運動の改善に効果的だった 1 症例2017

    • Author(s)
      石橋清成、山本哲、岡本善敬、若旅正弘、河野豊
    • Organizer
      第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
  • [Presentation] 急性脳症により視覚認知障害を呈した1症例の脳画像所見と臨床所見の関連2017

    • Author(s)
      山本哲、久松由茉、岡本善敬、石橋清成、若旅正弘、野口光、高橋一史、對間博之、大黒春夏
    • Organizer
      第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
  • [Presentation] 「誤差ゼロ」環境下における運動経験の繰り返しが学習率変容に与える影響2017

    • Author(s)
      棚町兼也、井澤淳、山本哲、四津有人、河野豊
    • Organizer
      第11回 Motor control研究会
  • [Presentation] 異なる両手運動課題における機能的ネットワークの差異-グラフ理論を用いた脳波の解析-2017

    • Author(s)
      野口光、山本哲、石橋清成、棚町兼也、河野豊
    • Organizer
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] Paired associative stimulationが左右一次運動野に及ぼす影響 -resting state functional MRIを用いた検証-2017

    • Author(s)
      山本哲、石橋清成
    • Organizer
      日本物理療法学会学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi