• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

有酸素運動が運動野可塑性と運動学習に与える影響

Research Project

Project/Area Number 15K16363
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

大塚 裕之  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 助教 (70708544)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords有酸素運動 / 運動学習
Outline of Annual Research Achievements

有酸素運動の直接的な影響として、中枢神経に対し神経可塑性を高めることが知られている。本研究課題の目標は、有酸素運動と運動学習課題の併用による運動学習促進効果を解明することにある。本研究成果を応用して、脳卒中や神経疾患患者のリハビリテーションプログラムへの応用が考えられる。平成27年度の研究目標は、臨床応用しやすい有酸素運動の強度を用い、運動学習を促進させる方法を確立することであった。そこで本研究は、神経学的疾患のない健常な若年成人9名に対して、一過性の中強度の有酸素運動が直後の運動学習の獲得・保持を促進させるか検討した。中強度の有酸素運動は、リカンベント式自転車エルゴメータを用い、運動負荷は最大心拍数の64~77%でモニターした。学習課題は右示指外転のballistic motor trainingを用いた。右示指先端に加速度センサを取りつけ、示指外転時の加速度の最大値を課題獲得能力の指標とした。この指標を、20分間の中強度の有酸素運動と運動学習課題を組み合わせる条件(運動条件)と20分間の安静と運動学習課題を組み合わせる条件(安静条件)間で比較した。その結果、安静条件に比べ、運動条件では右示指外転時の最大加速度の増大量が大きく、運動学習後30分程度増大が続くことが観察された。これらの結果は、臨床応用可能な中強度の有酸素運動により、運動学習を促進させことができる重要な知見である。次年度は、有酸素運動後の一次運動野興奮性変化について検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度(27年度)は、有酸素運動が運動学習に与える影響をについて検討した。その結果、中強度の有酸素運動において、運動学習を促進・保持する効果をもたらすという結果が得られた。これらの知見は、先行研究では報告されていないことから、本研究で得られた新規の知見と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究目標がほぼ順調に達成されたことから、平成28年度は、計画通り、有酸素運動後の一次運動野興奮性変化について検討を行う予定である。また、有酸素運動と運動学習の併用による一次運動野興奮性変化についても検討を進めていく予定である。

Causes of Carryover

当初の計画していた実験手順を変更し、予定していた物品を購入しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究課題に必要な、汎用性A/D変換器の費用に、27年度分と合わせて使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 一過性の中強度有酸素運動は運動学習の獲得を促進させる2016

    • Author(s)
      大塚裕之,井上恒志郎,小島謙一, 泉唯史, 吉田晋
    • Organizer
      第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県立保健医療大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-04-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi