2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of aerobic exercises on cognitive function of patients with Parkinson's disease (Analysis using the brain imaging)
Project/Area Number |
15K16379
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
丸本 浩平 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80594738)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 認知機能障害 / 有酸素運動 / ワーキングメモリ / 非運動症状 / White Matter Integrity / 脳白質 / 水中運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
(諸論)パーキンソン病(以下PD)に伴う認知機能低下は薬物療法、外科的治療に抵抗性でPDの長期フォロー中の問題点である。PDの認知機能低下の早期より脳のWhite Matter Integrity (以下WMI)の傷害が出現することも指摘されている。また最近では健常高齢者において有酸素運動をすることでWMIが維持されるとの報告もある。(目的) PD患者の認知機能とWMIへの有酸素運動の影響を調べる。(対象と方法) 明らかな認知症のないPD患者でH&Y ステージ2~4を対象とした。ストレッチ、バランス運動、姿勢矯正を中心とした従来のリハビリテーション(以下リハビリ)に快適歩行で歩行練習を追加した群(快適歩行群)、従来のリハビリに嫌気性代謝閾値レベルの速歩、水中運動、エアロバイクなどの有酸素運動を追加した群 (有酸素運動群)の2群にわけ比較検討した。導入のため8週間の入院で自主練習の指導を行い、退院後は自宅でそれぞれのリハビリを実施した。リハビリ導入の入退院時と1年後に運動機能と最高酸素摂取量(peak VO2)、神経心理学検査にてMMSE・ワーキングメモリなどの認知機能、及び頭部MRIにてWMIを評価した。頭部MRIは拡散テンソル法で撮影し、画像解析はFMRIB Software Library(FSL)を使用しROI法でFA値を測定した。(結果)快適歩行群9例と有酸素運動群7例で検討した。peak VO2 (時間×群 交互作用p= 0.13)、MemoryUpdating 3span(時間×群 交互作用p= 0.044)、脳梁膝部FA値(時間×群 交互作用p= 0.0048)、脳弓FA値(時間×群 交互作用p= 0.0093)と有酸素運動群で良好な結果であった。(結論)有酸素運動はPD患者のワーキングメモリの改善と脳梁前方及び脳弓のWMIの維持に影響を与える可能性がある。
|