• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

歩行のイメージ化が神経機構と運動学習に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 15K16384
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

伊藤 智崇  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90587297)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメンタルプラクティス / 歩行観察 / 歩行イメージ / 観察経験 / イメージ能力 / 皮質脊髄路 / 経頭蓋磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

先行研究では、運動経験だけでなく観察経験もまた皮質脊髄路の興奮性に影響を与えることが報告されている。平成27年度に実施した研究結果の解釈を再検討することで、歩行の観察経験(歩行に関する知識も含む)を有しない者では、歩行観察中の前脛骨筋の皮質脊髄路の興奮性変化が、ヒラメ筋と比較して有意に増大することが明らかとなった。しかしながら、歩行の観察経験を有する者や、模倣を前提に歩行観察を行った場合には同様の変化が認められず、観察方法によっては個々のもつ経験、あるいは知識といったものの影響を受ける可能性が示された。この研究成果を国際誌に投稿するために、現在論文の加筆・修正を行っている。
当初、平成28年度は、歩行に関する知識の教示が皮質脊髄路の興奮性に与える影響を検証することを目的に研究を計画していた。しかしながら、前述の研究結果を受けて今年度は研究の方向性を見直し、観察経験や知識以外の、運動イメージ能力のような個人差が生じる因子が歩行観察中の皮質脊髄路の興奮性に与える影響を検討した。メンタルクロノメトリー法で評価される時間的な歩行のイメージ能力と、模倣を前提に歩行観察を行った際の皮質脊髄路の興奮性変化との関連を調べた結果、歩行イメージ能力の差による皮質脊髄路の興奮性変化への影響は認められなかった。イメージ能力の評価に関しては、歩行に特異的な要素を加味した上で実施する必要があると考えており、今後より詳細な検討を加える予定である。今年度得られた研究成果は、2017年度の国際リハビリテーション医学会にて発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで我々が行った研究の結果から、メンタルプラクティスを効果的に実施するためには、歩行に関連した対象者の個別性の理解が重要な要素となる可能性が明らかとなってきた。しかしながら、現段階では歩行観察時や歩行イメージ時の神経機構の解明が十分であるとはいえず、不明な点も多い。よって、今後もより詳細なデータの集積が必要であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、歩行観察の知識の有無が歩行の運動学習に与える影響を検証する計画であったが、研究の方向性を修正して実施する予定である。実験環境は十分に整っているため、歩行提示条件に関する検討を深めるとともに、適切な個別性の評価を実施し、この2点から皮質脊髄路の興奮性に影響を与える要因や個人因子について更に解明していく。それにより、対象者の個別性に応じた効果的なメンタルプラクティスの方法を考案できると考えている。

Causes of Carryover

前年度に得られた研究成果を国際誌に投稿する予定であったため、平成28年度は論文掲載費(Open Access)を計上していた。しかしながら、前年度の研究結果を受けて今年度は研究計画を見直す必要性が生じ、研究結果の解釈についても再検討を行った。現時点で論文投稿に至っていないため、次年度使用額が生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は、現在使用している磁気刺激システム光検知ユニットを電池式のものから電源式のものに改良するための費用として助成金を使用する。その他、消耗品として筋電用ディスポ電極、被験者への謝礼として金券を購入予定である。
平成28年度の研究成果を第11回国際リハビリテーション医学会(アルゼンチン)にて発表するための旅費として助成金を使用する。また、平成28年度までの研究成果をまとめた論文の投稿及び掲載料として使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Characteristics of Motor Cortical Activity during Gait Observation2016

    • Author(s)
      Tomotaka Ito, Yoshiki Shiraga, Yosuke Yoshimura, Daisuke Kimura, Kenichi Kobara, Hiroshi Osaka, Keita Suzuki, Akio Tsubahara
    • Organizer
      The 13th Asian Cofederation for Physical Therapy 2016
    • Place of Presentation
      Berjaya Times Square Hotel (Kuala Lumpur, Malaysia)
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 歩行観察中の運動皮質の活動特性~異なる周期的な歩行観察課題を用いた検討~2016

    • Author(s)
      白神良樹, 伊藤智崇, 鈴木啓太
    • Organizer
      第30回中国ブロック理学療法士学会
    • Place of Presentation
      川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)
    • Year and Date
      2016-09-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi