• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

補綴歯科的技術を応用した乳房エピテーゼの新たな製作方法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K16391
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

貴田岡 亜希  東北大学, 大学病院, 医員 (40734265)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsエピテーゼ
Outline of Annual Research Achievements

乳がんによって乳房を喪失した患者の肉体的・精神的苦痛はQOLの低下に直結する。乳房喪失患者において、乳房エピテーゼの製作に非接触三次元デジタイザ、 3Dプリンターを使用し、補綴歯科的技術を応用することにより、患者に直接触れることなく、製作過程における負担を軽減した、精巧なエピテーゼの製作を目的とする。また、材質に粘着性シリコーンを使用することによって、エピテーゼの装着をより簡便にし、接着剤による皮膚炎の発症を抑制する。はじめに、乳房エピテーゼに使用する粘着シリコーンの研究開発を行う。耐水性・接着性を高めるため、カテコール系接着ポリマー含有粘着シリコーンを開発し、その安全性の検討を行う。次に、マネキンを用いて乳房左右非対称モデルを製作し、以下に示す乳房エピテーゼの製作方法について検討を行う。1)形態計測(光学印象採得):非接触三次元デジタイザを用いて三次元データを取得する。従来の製作過程では、石膏等を用いて直接患部の印象採得を行っていたが、本装置の使用により患部に触れることなく自然な状態の乳房形態を短時間で正確に行うことが可能である。2)完成乳房イメージ像の製作:取得した三次元データを、健常側乳房を反転させミラー像を作成し製作する。3)模型・鋳型製作:完成乳房イメージ像の三次元データを 3Dプリンターに出力し行う。4)シリコーン内部カラーリング 5)樹脂填入・重合 6)試適・最終表面着色 7)完成・装着 8)形状・性状・製作過程等の検討:自然な乳房の形状を保ち、軽量化を図るために数種類の内部構造のエピテーゼを試作し検討する。左右対称性の評価には、申請者らが開発した正中矢状平面を基準平面とし、健常側の点と、その点を患側に反転することにより得られる理想点との距離を計測することにより評価する方法を応用し行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

乳房エピテーゼに使用する粘着シリコーンの研究開発中であるため。
また、使用予定であった非接触三次元デジタイザでは、精巧な乳房形態の計測が困難であることが明らかになったため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、乳房エピテーゼに使用する粘着シリコーンの研究開発を行う。具体的には、耐水性・接着性を高めるため、カテコール系接着ポリマー含有粘着シリコーンを開発し、その安全性の検討を行う。
また、乳房形態を精巧に計測できる3D画像撮影装置の使用し、撮影条件や方法についてマネキンを用いて検討を行っていく。

Causes of Carryover

乳房エピテーゼに使用する粘着シリコーンの研究開発中であるため。
また、使用予定であった非接触三次元デジタイザでは、精巧な乳房形態の計測が困難であることが明らかになり、エピテーゼの製作が次年度に持ち越したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

乳房エピテーゼに使用する粘着シリコーンの研究開発、乳房形態を精巧に計測できる3D画像撮影装置の購入に使用していく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi