2017 Fiscal Year Annual Research Report
development custom made foot orthosis based on the three dementional foot kinematics for the flat foot deformity
Project/Area Number |
15K16408
|
Research Institution | Morinomiya University of Medical Sciences |
Principal Investigator |
工藤 慎太郎 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70737915)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 扁平足 / 足底挿板 / 運動学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、扁平足に対する足底挿板のパーツの硬度を変化させた際の足部の運動学について検討した。先行研究において、内側縦アーチの平坦化した扁平足の足部の運動学解析を行うと、外側縦アーチの挙動が扁平足の足部内運動に影響を与えることが分かった。そこで、外側縦アーチの頂点となる立方骨の支持を効果的に行う足底挿板を開発しようと考えた。その際、従来臨床で行われてきた削り・盛りという修正を行わずに作成できるように、硬度を変化させることで足部内運動を調整しようと試みた。研究1では、硬度の高いポリウレタンフォームの足底挿板を作成し、足部内運動を計測した。その結果、足部内運動は内側縦アーチの降下を最小限に抑えることが可能であったが、立方骨の支持は難しい結果となった。そこで研究2では、足底挿板の内側と外側で硬度を変えた足底挿板を装着した際の足部内運動を評価した。その結果、後足部の内方への傾斜をコントロールすることが可能となった。また内側縦アーチの頂点となる舟状骨の内側への移動は、外側縦アーチの硬度を高めた時の方が、制動できていた。しかし、期待していた立方骨の支持は制動できていなかった。これは、先行研究では疼痛の既往がある扁平足としていたのに対して、本研究では、疼痛の既往の有無に関わらず被験者を抽出したことが影響している可能性がある。今後の課題として、扁平足でも疼痛がある例と疼痛が無い例などがおり、足部の形態分類も課題となることが再認識された。今後は歩行中のデータを解析することが必要になると考えた。
|