• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of auditory BMI with few electrodes

Research Project

Project/Area Number 15K16415
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

高野 弘二  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00510588)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsBMI / 脳波 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

脳からの信号を利用し、外部への働きかけや、コミュニケーションを行うブレイン-マシン・インターフェイス/ブレイン-コンピュータ・インターフェイス(BMI/BCI)の研究には刺激入力を使用するものや運動イメージを使用するのも等があり、BMIによる生活環境の制御やロボットハンドの操作など、病気や障害により困難を持つ人々への選択肢の提供を可能とする。応募者はこれまでに主に視覚刺激を用いるBMIによる生活環境制御装置について研究開発を行ってきた。本研究ではその経験をもとに脳波を利用し聴覚刺激を用いるBMIにより、質問への「はい/いいえ」を判別可能な手法を開発することを目的として研究を行った。
被験者は簡単な質問に対する「はい/いいえ」を35秒間思考することを課題として与えられ、その際の脳活動を測定した。測定された脳波はP3、P4の脳波であり、サンプリングレートは500Hzとした。被験者は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者1名で、1セッション10の質問とし、2セッションの実験を実施した。計測した脳波についてWavelet解析を行い、その結果を元に作成した画像を深層学習を用いて作成したモデルにより判別を行った結果、70%での精度で判別を行うことができた。今回は被験者が1名かつ2chの脳波であったこと、Waveletの手法についても多様なmother waveletを用いた検討等は行わなかったため、これらの点について調査を行うことで、より実用的な精度の確保が可能となることが期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] EEG evaluation of relative change of subjective sleepiness.2017

    • Author(s)
      Utsumi, K., Takano, K., Onodera, O., Kansaku, K.
    • Organizer
      The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • Place of Presentation
      Hamamatsu, アクトシティ浜松,
    • Year and Date
      2017-03-30 – 2017-03-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 感覚情報処理における脳信号の解析と利用2017

    • Author(s)
      高野弘二、神作憲司
    • Organizer
      非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解」第3回領域会議
    • Place of Presentation
      大阪, 立命館大学茨木キャンパス
    • Year and Date
      2017-01-06 – 2017-01-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi