2018 Fiscal Year Annual Research Report
Sociological study on establishing "multicultural society" through sports
Project/Area Number |
15K16465
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
植田 俊 東海大学, 国際文化学部, 講師 (90734848)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 都市計画 / 権力 / エスニック・コミュニティ / 空間的相互規定関係 / まちづくりにおけるスポーツ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、平成29年度から継続してきた、研究結果を整理し成果をまとめる作業を集中的に実施した。特に、①当該事例地(保見団地)が豊田市の住宅(都市)政策の中でどのような位置づけを持ってきたかについて、統計資料および都市政策史を改めて整理し都市構造を捉え直し、その中における、②在日ブラジル人―日本人間の関係の布置、およびその関係形成過程における「スポーツ」の位置付けを分析した。 都市計画とは、都市が直面する様々な課題を解決し、目指すべき姿の実現に向けて構築される権力であり、豊田市においては、戦前から形成されてきた工業集積地域の拡大・展開に付随する人口増加への対処、およびその後のエスニック・コミュニティの新たな登場とそれに伴い惹起した様々な問題に対処するべく、都市計画・施策が何度も編成し直され、その都合人々の暮らしを枠づけてきた。 一方で、その枠づけの中でより良い暮らしを構築していくために様々な実践が行われており、スポーツはエスニシティ同士のネットワークを拡張し生活をより豊かにする手段の一つとして位置づけられていた。在日ブラジル人―日本人間におけるスポーツを通じた「多文化共生」の実現は、今後も継続して目指される課題(理念)ではあるが、それに向けた実践が展開することによって、それを裏書きする都市政策・計画の準備・実行へとつながる可能性があり、翻って人々の生活が再び枠づけ直されていくという空間的相互規定関係にあると考えられる。よって、今後も人々のスポーツ実践とそれを強力に方向づけていく都市計画・政策との相互規定関係を捉えていくことによって、「まちづくり」におけるスポーツの布置の解明につながるのみならず、都市の社会学的理解の深化も期待できると思われる。
|