2018 Fiscal Year Annual Research Report
The positive aspects of pessimistic cognitive strategies - Defensive Pessimism in the context of competitive sports -
Project/Area Number |
15K16481
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
奥野 真由 久留米大学, その他部局等, 助教 (00633215)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 悲観的認知 / 心理サポート / メンタルトレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、競技場面での防衛的悲観主義の特徴を明らかにし、心理サポートへの活用可能性を検討することを目的とした。 そこで、指導者を対象にインタビュー調査を実施し、悲観的認知が競技場面ではどのように捉えられているか(「競技場面で失敗する可能性について考えることは有益であると思いますか。その理由。」など)、そしてアスリートが防衛的悲観主義の認知的方略を用いることに対する周囲の認識(「あなたが指導しているアスリートが、失敗することを想定して準備を行っていた場合、どの様な印象を持ちますか。」など)について整理することを計画した。しかし、当初予定していたインタビューガイドでは、競技場面での防衛的悲観主義の認識を調査対象者間で揃えることが難しいと判断し、インタビューガイドの修正を必要とした。インタビューガイドの修正に時間を要し、本調査実施に至ることができなかった。 心理サポートへの活用可能性の検討について、アスリートを対象としたメンタルトレーニング講習や心理支援を行なった。防衛的悲観主義の理論を取り入れたプログラムを作成し、自分自身にあった認知的方略を用いることの肯定的な作用について、情報提供を含め講習や支援を実施した。これら実践を通して得られたアスリートの感想からは、失敗する可能性を想定することに対して罪悪感や後ろめたさを感じ、成功可能性のみを考えるよう認知的方略を修正しようとした結果、自分自身にあわない認知的方略に違和感を抱きやすいという実情が見受けられた。
|