2017 Fiscal Year Annual Research Report
Visually triggered protective responses to improve balance function for fall prevention
Project/Area Number |
15K16496
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
藤本 雅大 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (10732919)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | バイオメカニクス / 姿勢制御 / 高齢者 / 動作分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
予期せずバランスを崩したときの反射的な防御反応は,上肢により近くのものをつかむ「到達把持動作」と,下肢による「ステップ動作」に分けられる.若年者においては,視覚刺激に応じて上肢・下肢の軌道修正が要求される際に,上肢と下肢のどちらを用いた場合であっても短時間で反射的な応答が可能であることが報告されている.しかし,姿勢制御能力が低下した高齢者においても同様の事が言えるのかは明らかでない.姿勢制御能力が低下した高齢者では,着地後に安定した姿勢を保つために,下肢によるステップ動作時には反射的な応答を抑制している可能性がある.そこで本年度は,上肢による到達把持と下肢によるステップ動作中に視覚ターゲットが予期せず移動した際の応答を比較する事で,上肢と下肢における視覚運動制御の違いについて検討した. 実験では,健常な若年者と高齢者を対象とし,視覚ターゲットに対する到達把持動作とステップ動作を計測した.上肢・下肢の動作に合わせて,ランダムで左右方向にターゲットが移動し,それに対して素早く上肢・下肢の軌道を修正する事を被験者に要求した.視覚ターゲットは被験者前方に設置したLEDレーザーモジュールを用いて,それぞれ水平棒上および床面に投影した. 実験の結果,若年者・高齢者のいずれにおいても,ステップ動作よりも到達把持動作の方が動作開始に要する時間は短く,単純反応時間に近接した.単純反応時間は高齢者の方が長く,上肢・下肢の軌道修正にも長い時間を要する傾向にあったものの,上肢・下肢による応答の間でその時間に顕著な差は見られなかった.高齢者においても,上肢と下肢のどちらを用いた場合でも比較的短い時間で反射的な軌道修正が可能であった.動作開始後の「バランス維持の必要性」は,動作を開始する時間には影響するものの,軌道修正に要する時間には大きく影響しないことが示唆された.
|