2018 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of low-intensity exercise with intellectual activity on cognitive function and physical fitness in healthy older adults.
Project/Area Number |
15K16510
|
Research Institution | Osaka International University |
Principal Investigator |
新村 由恵 大阪国際大学, 人間科学部, 准教授 (60528975)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 低強度運動 / 知的活動 / 高齢者 / 認知機能 / 体力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,低体力者でも実施可能な「低強度運動に知的活動を取り入れたプログラム」が,認知機能ならびに身体機能に及ぼす効果について検証することを目的とし,第一課題として,平成 27 年度に「短時間における知的活動を取り入れた低強度運動介入が高齢者の認知機能に及ぼす一過性の効果検証」を行った.対象者は65歳以上の高齢者17名とし,「知的活動を取り入れた低強度運動」介入,「中強度運動」介入,「安静を保つ」の 3試技を1 ヵ月以上期間を空けて実施した.なお,「知的活動を取り入れた低強度運動」としてはスクエアステップエクササイズ(以下,SSE)を,「中強度運動」には自転車エルゴメーター運動を採用した.30分間の介入前後にストループテストを行うとともに,強度確認のため,心拍数およびRPEの計測を行った. 平成28年度には「第1期」,平成29年度には「第2期」長期プログラム介入を実施した.両期とも対象者は65歳以上の高齢者とし,「知的活動を取り入れた低強度運動」としてSSEを介入したSSE群(1期18名・2期16名)と「中強度運動」としてウォーキングを介入したW群(1期21名・2期7名)に分類した.集団トレーニングは90分間/回とし,4回/月,6ヶ月間実施した.さらに運動習慣化を促すとともに,実施状況を運動日誌により調査した.評価項目は,形態,認知機能,体組成,生活関連体力10項目,体力年齢,身体活動量とし,プログラム介入前,3ヶ月後,介入後の計3回測定・調査を行なった.なお,第2期においては運動介入を行わないControl群(8名)を設定し,上記評価測定を施した. 平成30年度には,運動介入を行わないControl群の追加募集を試みたが,「測定のみ」という条件のためか,対象者が集まらなかったため,実施しなかった.
|