2015 Fiscal Year Research-status Report
インスリン分泌不全者の糖尿病細小血管障害発症リスク及び予防因子の解明:前向き研究
Project/Area Number |
15K16513
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
森本 明子 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90710377)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | インスリン分泌不全 / 食後高血糖 / コホート研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.今後、長期的に糖尿病細小血管障害発症を評価できるように、平成27年度の研究実施計画に基づき、新たなデータセットの作成作業を行った。今年度の作業により、糖尿病細小血管障害発症を長期的に評価できるデータセット(2001-2013年度の13年間のデータセット)を新たに作成できた。
2.研究目的【1】「インスリン分泌不全者の食後高血糖発症リスクを明確化する」の検討を行った。 2008-2012年度のデータセットを用いて、インスリン分泌不全者の食後高血糖発症リスクを検討した。2008年度に人間ドックを受診した30-79歳の非糖尿病者3273名を対象とした。2008年度のインスリン分泌指数0.4以下を分泌不全、HOMA-IR1.7以上を抵抗性とした。75g経口ブドウ糖負荷試験2時間血糖値200mg/dl以上を食後高血糖発症と定義し、2012年度まで追跡した。結果、4.0年間の追跡期間に152名(分泌不全と抵抗性の両方がない正常者で32名、分泌不全者で87名、抵抗性者で33名)が食後高血糖となった。正常者を基準とした多変量調整ハザード比は、分泌不全者で2.54(1.66-3.88)、抵抗性者で1.48(0.88-2.49)であった。境界型糖尿病者を除いた正常耐糖能者においても同様の結果であった。分泌不全者は肥満度や腹囲、血圧等が低く、分泌不全があるだけで食後高血糖発症リスクが増加することが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の研究実施計画に基づき、新たなデータセットの作成作業を行った。また、研究目的【1】「インスリン分泌不全者の食後高血糖発症リスクを明確化する」の検証を行い、第52回日本糖尿病学会近畿地方会で発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は平成28年度の研究実施計画に基づき、研究目的【2】「インスリン分泌不全者において食後高血糖発症の予防因子を明確化する」の検証等を実施する。
|
Causes of Carryover |
2016年3月末に長野県佐久市(佐久総合病院)への出張を予定しており、そのための旅費であったが、急な予定が入り、出張を延期した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度の長野県佐久市(佐久総合病院)への旅費に使用する。
|