• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

緑内障における酸化ストレス関与の科学的解明

Research Project

Project/Area Number 15K16538
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

梅野 彩  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 特別研究員 (20749098)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords一重項酸素 / 緑内障 / ヒドロキシリノール酸 / 10ZE-HODE / 12ZE-HODE / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、一重項酸素特異的に生成する10-,12-(Z,E)-HODEをはじめとする脂質酸化ストレスマーカーのヒドロキシリノール酸(HODE)異性体を用いて、眼疾患の中でも重篤な緑内障の進行に伴う酸化ストレスの関与を科学的に解明し、緑内障早期診断・予後診断へ応用することを目的とする。緑内障に対する酸化ストレス関与を精査するために、初年度は緑内障患者の前房水、血清中の脂質過酸化物の測定を試みた。

眼圧の上昇が緑内障の要因の一つであるが、眼圧の変化には眼の表面を流れる房水の産出と流入が深く関わっていることが示唆されている。一方、被験者から得られる前房水は少量で、更には含有する成分濃度は薄い。房水の測定は初めてであり、これまでに脂質酸化物が測定された例もないことから、まず、緑内障疾患のうち、数サンプルを用いて測定法を検討した。前処理、LC-MS/MS測定条件を精査し、前房水中の脂質過酸化物の検出に成功した。
血清のHODE分析法を確立しているので同様の手法を用いて、緑内障、白内障、その他の疾患を含む血清530サンプルのHODEの定量を試みた。 加えてアラキドン酸は脳に多く、視神経は脳に直接つながる脳神経の一つであることから、アラキドン酸由来酸化生成物ヒドロキシエイコサテトラエン酸類(HETEs)を含めた酸化ストレスマーカーを網羅的に測定した。緑内障は両眼性の病気であることが知られているが、左右で進行度が異なるため、左右差に注目して確認を行った。
現在、得られたデータと病期データを総合的に解析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前房水中の脂質過酸化物が測定された例がないことから、前処理、LC-MS/MS測定条件を精査し、前房水中の脂質過酸化物の検出に成功した。また、緑内障、白内障、その他の疾患者530名の血漿について、脂質酸化ストレスマーカー(HODE,HETE)の定量を終えた(計画を上回る検対数)。
一方で、前防水の測定法は確立したものの、予想以上に時間を要した。そのため、全被験者の前房水は現在測定中である。ただし、H28年度に予定していた緑内障以外の眼疾患患者の血清測定はすでに完了しており、全体の進行には影響ないと考える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、緑内障の前房水を測定し、血清データ、病気データを用いた病気の進行と酸化ストレスの関連性を解明する。

H28年度計画は、白内障、その他の疾患の眼試料(前房水、血清等)を測定し、緑内障の結果と比較することによって脂質酸化ストレス特異性を確認する。特に、緑内障被験者データ(血清、前房水、病気データ)の総合解析を進め、酸化ストレスによる疾病発症機構を明らかにする。
加えて、これまでに報告例のない前房水中の脂肪酸測定法の確立に挑戦する。

Causes of Carryover

前房水の測定法を確立したものの、前房水の測定が遅延している。そのため、試薬やカラムの使用が少なかった。
計画していた論文は執筆中であり、投稿費用が不要であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前房水、脂肪酸の測定を順次進めており、試薬やカラムの使用が予想される。
得られたデータを速やかに解析し、国内及び国際学会、論文発表による成果発表を行う。
測定法の講習会など調査費の予算使用を考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Demand for the early detection of diabetic risk at annual health examinations and a probable solution2015

    • Author(s)
      Aya Umeno, Hidenori Nagai, Yoshihisa Hagihara, and Yasukazu Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Diabetes and Metabolism

      Volume: 6 Pages: pp6-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Multi-Biomarkers for Early Detection of Type 2 Diabetes, Including 10- and 12-(Z,E)-Hydroxyoctadecadienoic Acids, Insulin, Leptin, and Adiponectin.2015

    • Author(s)
      Aya Umeno, Kohzoh Yoshino, Yoshiko Hashimoto, Mototada Shichiri, Masatoshi Kataoka, Yasukazu Yoshida
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1371

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ヒドロキシリノール酸をバイオマーカーとした緑内障と酸化ストレスとの関連2015

    • Author(s)
      梅野彩、谷戸正樹、吉田康一
    • Organizer
      第26回眼科酸化ストレス研究会
    • Place of Presentation
      シーガイヤコンベンションセンタークリスタル 宮崎市 日本
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi