2017 Fiscal Year Annual Research Report
Developing Competency Model Human-Resource-Development Program for Staff of Community Spaces for Adolescent Children
Project/Area Number |
15K16541
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
山田 響子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任研究員 (30710321)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 思春期 / 中学生 / 居場所 / 援助要請 / コンピテンシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、思春期の子どもの地域における育成を目指し、地域の“居場所”で子どもたちとかかわる人材のコンピテンシーモデルの開発、及び、人材育成プログラムの構築を目的とするものであった。 初年度は、既存の“居場所”スタッフへのインタビュー調査、米国での情報収集を基に“居場所”スタッフのコンピテンシーモデルの原案を開発し、デルファイ法を用いて妥当性を検証し、目的1を達成した。2年目は、開発したコンピテンシーモデルを基盤とした人材育成プログラムを構築する予定であったが、年度当初に研究代表者が入院・療養を要する事案が発生し、研究が大幅に遅れることとなった。療養の間、可能な研究活動として、思春期の児童生徒の“居場所”に対するニーズを潜在クラス分析等によって分析した。その結果、思春期の児童生徒の“居場所”やスタッフに対するニーズは一様ではなく、4から6クラスに分類されることや、男女差、学年差が明らかになった。つまり、どのような児童生徒を対象とするかによってスタッフに求められるコンピテンシーが異なるため、単一プログラムによるジェネラルな人材育成が適当でないことが明らかになったのである。また、悩みや問題を抱えていても“居場所”等の社会的資源を利用しなかったり、他者へ相談をしなかったりと、援助要請行動を起こさない思春期の児童生徒の存在が見落とされて来たことも明確になった。 そこで最終年度は、どのような児童生徒が最も“居場所”にいる人材の支援を必要としているかを検討するため、地域人材に気軽に援助要請できない子どもの心理に焦点を当てた研究を優先することとした。まず、大学生を対象とした回顧的インタビューにより、思春期の悩みとその際の人的資源の利用について検討した後、中学生約1000名を対象とした質問紙調査で、居場所や周囲の人材への援助要請の実態を明らかにした。
|