• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

低濃度フッ素摂取による記憶学習能力への影響

Research Project

Project/Area Number 15K16567
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

細川 まゆ子  順天堂大学, 医学部, 助教 (70582013)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフッ素 / 記憶学習 / 行動試験 / 脳科学
Outline of Annual Research Achievements

-母マウスについて-
①妊娠(プラグ確認14日目を妊娠1日目とする)が確認できたICR系マウスにフッ素入り飲料水5、10、25、50ppm、対照群には水道水を自由摂取させた(各群2匹)。出産するまでの間、餌と水の摂取量の測定を行い健康状態(死亡の有無等)を観察した。②出産した仔は21日目に離乳させ、雌雄に分け飼育を行った。③母マウスは離乳の1週間後、イソフルラン麻酔下で心採血を行い、6000rpm/10minで遠心を行い血清を-20度で凍結保存した。心採血の直後にリン酸緩衝液4%パラフォルムアルデヒドで灌流固定を行い脳を摘出した。摘出した脳については、4%パラフォルムアルデヒドで固定し、パラフィン切片を作成しニッスル染色を行った。
-仔マウスについて-
①離乳させたマウスについては、全ての群において母マウスと同様の濃度のフッ素入り飲料水を183日齢に至るまで自由摂取させた。②観察期間中、餌と水の測定と健康状態(体重測定と死亡の有無)を確認した。③183日齢を迎えた際、Plus Maze、Y Maze(1日のみ各1回、8分間の試行)およびBarnes Maze(1分間・5試行を5日間、6日目にプローブテスト)を行い、記憶・学習の評価を行った。④試行の1週間後、イソフルラン麻酔下で心採血を行い、6000rpm/10minで遠心を行い血清を-20度で凍結保存した。心採血の直後にリン酸緩衝液4%パラフォルムアルデヒドで灌流固定を行い脳を摘出した。摘出した脳については、4%パラフォルムアルデヒドで固定し、パラフィン切片を作成しニッスル染色を行った。大腿骨は摘出後、冷蔵庫(6度)で保存している。歯については摘出後、4%ホルムアルデヒドで固定の後、脱灰処理を行い、パラフィン切片を作成しHE染色を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物飼育室での飼育可能数制限から、母マウスの飼育数が計画では各群3匹であったが実際は各群2匹となった。当初仔の数が各群の雌雄それぞれ10匹以上で研究を行う予定であったが、2匹の妊娠マウスから産まれた仔を合わせても、25ppm群(8匹)の雌と50ppm群(3匹)の雄の出産数は10匹に満たなかったことから、フッ素が出生数に影響している可能性がある。行動試験については、実験計画ではBarnes MazeとMorris Water Mazeを行う予定であったが、入水によるマウスの負荷が大きいため、比較的負荷の少ないPlus MazeとY Mazeに変更した。すべての行動試験を終了し、現在解析中である。血清は凍結保存、大腿骨は冷蔵保存、脳、歯については、パラフィン切片を作成後、それぞれニッスル染色とHE染色を行った。
以上の進捗状況から、マウスの匹数が不足したこと以外は、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、以下の①~⑤を行う予定である。
①Pluse Maze、Y MazeおよびBarnes Mazeのデータ解析を行い、フッ素が記憶・学習に影響を及ぼすかを検討する。②ニッスル染色を行った脳は、海馬全体に対する面積比および海馬全体の容積を求め、①の行動試験の成績と形態学的変化の関連を検討する。③HE染色を行った歯は、フッ素摂取による形態学的変化の有無を観察する。 ④大腿骨については、高分解脳マイクロフォーカスX線CTスキャナー(マイクロCT)を用い、平均骨密度を測定する。また、マイクロCTによる骨の3次元断層像を基にした海綿骨の3次元微細構造解析法を用いて、骨強度を評価する。必要に応じて骨の組織学的変化も観察する。⑤血清のフッ素濃度をフローインジェクション装置を用いて測定する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] THE EFFECTS OF FLUORIDE ON THE BONES AND TEETH FROM ICR-DERIVED GLOMERULONEPHRITIS (ICGN) MICE AND ICR MICE AFTER SUBACUTE EXPOSURE2016

    • Author(s)
      Hosokawa M, Sugaya C, Tsunoda M, Kodama Y, Sugita Konishi Y, Ohta H, Yokoyama K
    • Journal Title

      Fluoride

      Volume: 50 Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The immunotoxic effects of fluolide on mice after subacute administaton by evaluating cytokine mRNA expressions in splenoceytes.2015

    • Author(s)
      Hosokawa M, Tsunoda M, Liu Y, Nakano K, Itai K, Tsunoda H, Yokoyama K, Aizawa Y
    • Journal Title

      Floride

      Volume: 48 Pages: 329-337

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi