• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

インド・アッサム州の農業低開発への再評価-「アッサム型」持続的農業の可能性

Research Project

Project/Area Number 15K16582
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

浅田 晴久  奈良女子大学, 研究院人文科学系, 講師 (20713051)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインド / アッサム州 / ブラマプトラ川 / 農村開発 / 農業技術 / 農村社会 / カースト / トライブ
Outline of Annual Research Achievements

初年度にあたる平成27年度は、調査対象地域であるインド・アッサム州において現地調査を3回実施し、その合間に国内にてデータの分析ならびに研究会での発表を行った。
7月までに現地カウンターパートであるゴウハティ大学地理学科助教のニッタナンダ=デカ氏とメールで打合せを行い、第1回目の現地調査を8月17日から26日まで行った。本研究課題の目標はアッサム州の農業・農村の持続性を解明することにあるため、2006年に京都大学のグループによって全戸調査が行われたカムルプ県ムクタプル村を本研究でも調査対象とし、過去10年間の変化を探ることから調査を開始することにした。そのために村人にアシスタントとして協力を依頼し、無作為に抽出した世帯に対してアンケート調査を実施した。アンケート調査の結果は12月20日から29日まで行った第2回目の現地調査の際に回収し、その場でパソコンへの入力作業を行った。
これまでの調査でアッサム州では民族毎に外部技術の受容の度合いが異なることが明らかになっていたため、他民族の村落との比較を通して、在来ヒンドゥー教徒(アホミヤ)が暮らすムクタプル村の特徴を考察する必要がある。そこで本課題では調査村近隣に暮らすネパール移民の村落とボドの村落でも同様のアンケート調査を行うことにした。第2回目の現地調査の際に候補となる村落を訪問しアンケート調査の協力について依頼した。結果は3月25日から31日まで行った第3回目の現地調査の際に回収し、今後パソコンへの入力・分析作業を行う予定である。
現時点で得られた成果の一部は国内で開催された研究集会などで発表した。そこでは、アホミヤの村落は高学歴化や少子化が進行し、新たに農外ビジネスを始める世帯も増えている一方、土地所有や耕作形態はほとんど変化しておらず、村内の世帯の多くが村から離れることなく現金収入を確保している実態が明らかにされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査村落において村人からアシスタントの協力をとりつけることができ、彼らに依頼したアンケート調査により村内世帯の基礎情報を収集することができた。さらに複数の村落において比較調査を行う態勢を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

現在までに得られたアンケート調査の分析を進めるとともに、各村落においてサンプル世帯に対して農家経営状況や日常行動範囲、出稼ぎなどについてインテンシブな聞き取り調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] ゴウハティ大学(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      ゴウハティ大学
  • [Journal Article] アッサム地域研究の現状と課題2015

    • Author(s)
      浅田晴久
    • Journal Title

      奈良女子大学地理学・地域環境学研究報告

      Volume: 8 Pages: 31-47

  • [Journal Article] On the introduction of paddy rice cultivation by swiddeners in Arunachal Pradesh, India2015

    • Author(s)
      Yasuyuki Kosaka, Bhaskar Saikia, C. K. Rai, Komo Hage, Haruhisa Asada, Tag Hui, Tomo Riba and Kazuo Ando
    • Journal Title

      TROPICS

      Volume: 24(2) Pages: 75-90

    • DOI

      10.3759/tropics.24.75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] How are people in Assam living with environment ?2016

    • Author(s)
      Haruhisa Asada
    • Organizer
      National Seminar on North-East India: Society and Environment
    • Place of Presentation
      Gauhati University
    • Year and Date
      2016-03-30
  • [Presentation] インド・アッサム州、ムクタプル村の10年間2016

    • Author(s)
      浅田晴久・ニッタナンダ=デカ
    • Organizer
      2015年度JCAS次世代ワークショップ企画:災害をいかに地域に伝えるか-南アジアにおける気象学と地域研究との協働-
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-02-06
  • [Presentation] Environment, Livelihood and Sustainable Development in the Brahmaputra valley, Assam2016

    • Author(s)
      Haruhisa Asada
    • Organizer
      Bi-Lateral Seminar on Kyoto University Initiative for Strengthening Collaboration between India and Japan
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-01-14
  • [Presentation] Differential Livelihood and Land Use Patten between Immigrant and Indigenous Communities in Assam2015

    • Author(s)
      Haruhisa Asada
    • Organizer
      日本南アジア学会第28回全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] インド・アッサム州、ブラマプトラ川氾濫原における在来民と移民の生業活動と土地利用2015

    • Author(s)
      浅田晴久
    • Organizer
      京都大学現代インド研究グループ1-C「南アジアの資源・環境問題」第1回研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-06-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi