• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

米国における福祉権運動の展開 -人種、階級、ジェンダーの交錯

Research Project

Project/Area Number 15K16587
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土屋 和代  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (60555621)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアメリカ合衆国 / 福祉 / 貧困 / 人種 / ジェンダー / 社会保障 / 黒人解放運動 / フェミニズム
Outline of Annual Research Achievements

まず2017年8月10日から17日にかけてカリフォルニア大学ロスアンジェルス校を中心に研究調査を行い、全米福祉権団体に関する史料の他、ロスアンジェルスの黒人、ラティーノ居住区、及び1970年代以降の格差の拡大と貧困に関連する史料の収集を行った。今までの調査に基づき、以下の三側面に注目し研究を進めた。
(1)生存権をめぐる闘争―公民権運動と福祉権運動(継続):公民権運動及び同時代に展開した貧困対策事業から派生し、公民権運動が遺した課題に取り組んだNWROはどのように福祉を「権利」として書き換えたのか。厳寒のなか通学する際の防寒着を購入する権利や真冬の暖房費を得る権利や家賃滞納による退去に抗う権利など、日々の生活の場(衣食住)における活動の分析を通して、NWROが目指した「福祉権/生存権」とはいかなるものであったのかを検討した。
(2)誰のための『福祉』か―保証所得をめぐって(継続):1969年8月8日、リチャード・ニクソンは児童を扶養する全ての家族に年間1,600ドル(四人家族の場合)を給付する計画を発表した。保証所得をめぐる議論の出発点にどのような矛盾と亀裂が孕まれていたのか、なぜ「保証所得」が60年代末のアメリカで内政の最重要課題として浮上したのか、そしてNWROがなぜ家族支援計画を拒み批判したのかを明らかにした。
(3)全米福祉権団体の終焉:G・ワイリーら黒人ミドルクラス男性の指導者と、J・ティルモンら福祉受給者のシングルマザーとの間に活動の優先順位をめぐっていかなるくい違いが生まれたのか、両者の齟齬は NWRO にいかなる亀裂を生じさせ、組織を解体に導く一因となったのかを検討する。
上記に加えて、多人種都市ロスアンジェルスの歴史を描く試みとして、1992年に起きたロスアンジェルス蜂起に注目し、蜂起に至る背景とその歴史的位置づけを同時代の史料から考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)の内容について、西洋史学会・小シンポジウム3「黒人女性の視点から再評価する公民権運動 ―人種、ジェンダー、階層、宗教による差別解消と正義を求める運動との有機的関連」(一橋大学、2017年5月21日)にて報告を行った。
また、(2)の研究内容についてはアメリカ学会第51回年次大会・部会B「アメリカ型福祉国家再考」(早稲田大学、2017年6月4日)にて報告した。
両報告をもとに論文を執筆した(「生存権・保証所得・ブラックフェミニズム―アメリカの福祉権運動と〈一九六八〉」『思想』1129号(2018年5月)、105-29頁)。

Strategy for Future Research Activity

今後は(3)(本課題の最終章)について史料を読み、研究を進める予定である。また、「福祉」をめぐってその後アメリカ社会にどのような亀裂が生じたのかを考察し、同時に全米福祉権団体の消滅後、どのような組織が形を変えて新たに誕生したのかを検討する。
上記のテーマに加えて、1992年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治をテーマに報告を行い(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻シンポジウム、2018年6月30日)、論文にまとめる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 生存権・保証所得・ブラックフェミニズム―アメリカの福祉権運動と〈一九六八〉2018

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1129 Pages: 105-129

    • DOI

      10.11501

  • [Journal Article] コメント―剥き出しの人種/性差別主義、対抗のスクリプト、変わりゆく世界のなかのトランピズム2018

    • Author(s)
      土屋和代
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 118 Pages: 未定

  • [Journal Article] “Book Review: From the War on Poverty to the War on2017

    • Author(s)
      Kazuyo Tsuchiya
    • Journal Title

      Journal of American History

      Volume: 104, no.2 Pages: 569-570

  • [Presentation] 生存権を問う―公民権運動と福祉権運動2017

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      日本西洋史学会第67回大会・小シンポジウム3「黒人女性の視点から再評価する公民権運動 ―人種、ジェンダー、階層、宗教による差別解消と正義を求める運動との有機的関連」
  • [Presentation] 誰のための「福祉」か-ニクソン政権下の「家族支援計画」と人種、階級、ジェンダー2017

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      アメリカ学会第51回年次大会・部会B「アメリカ型福祉国家再考」
  • [Presentation] コメント2017

    • Author(s)
      土屋和代
    • Organizer
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター創設50周年記念シンポジウム「アメリカは今 歴史から政治へ」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] アメリカ文化事典2018

    • Author(s)
      アメリカ学会編
    • Total Pages
      960
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621302140

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi