2016 Fiscal Year Research-status Report
サービスの設計段階からプライバシー保護を実現する思想的基盤構築のための学際的研究
Project/Area Number |
15K16602
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
川口 嘉奈子 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助教 (10706906)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | プライバシー / 情報倫理学 / サービス設計 / ICT / 信頼 / 害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、哲学・情報倫理学的見地を基盤としながら、情報セキュリティ研究を中心とした工学分野と連携して行うプライバシーの理論的研究である。とりわけ、「プライバシー侵害」と呼ばれる状態を明確に記述することにより、個人の行動や状態を記録したデータを利用するインターネットサービス上で、適切なプライバシー保護を実現するための思想的基盤を、技術者と利用者にわかりやすく提示することを目的としている。 この研究目的の達成のために、当該研究は以下の4項目を中心に置いている:(1)プライバシー侵害における「害」と「不快感」に注目し、保護すべきプライバシーを明確化する。(2)サービスの設計段階にプライバシー保護機能を組み込むための思想的基盤をつくる。(3)既存のICTサービスにおいて必要なプライバシー保護を実現するための技術を提案する。(4)技術者と利用者の両方にわかりやすい仕方で「プライバシーとは何か」を記述する。 上述の(1)から(4)のうち、平成28年度は、(1)と(4)を中心に研究を行った。プライバシーに対する感じ方は人それぞれであるために、一概にプライバシー保護と言っても何をすれば実現できるのかわからない、という根本的な点についてのアンケート調査を行い、何をプライバシー侵害だと感じるか、あるいは、プライバシーに抵触しているとわかっても、何と引き換えならば自分のプライバシーを放棄するか、といった一般的な人々の反応を調査し、国際会議で発表した。また、昨年度に引き続き、プライバシー保護を、サービス提供者への「信頼」に置き換えて、信頼を高める方法で不安を少なくするという方法について理論的考察を行い、論文にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先述の研究計画において目的としている4項目のうち、さらなるサーベイと考察が必要なものの、昨年度、今年度で(1)(2)(4)について一定の成果を論文等で報告できているため、進度は概ね順調であるとした。 研究の方向性についても新たなアプローチを思いつき、すでに調査を開始している。プライバシー保護のために、プライバシーがどのようなものであるかを哲学・情報倫理学的に分析するという点が本研究の重要な課題である。この点について、プライバシーが個人に相対的な側面を持つがゆえの分析の困難さを緩和するために、「何をプライバシーと感じるか?」という問いに答えさせる形で大まかなプライバシー意識の把握をし、適切なプライバシープリファレンスを作成させるための具体的研究を並行して進めており、来年度にも論文投稿できる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度以降も当初の研究に沿って研究を進める予定である。その際、平成27年度に取り組んだ「信頼」を用いてプライバシー保護を実現するための理論研究と、平成28年度に取り組んだ、各々のユーザのプライバシー意識を上手に反映するユーザプリファレンスを実現する技術的解決に寄与する、プライバシー侵害だと感じる対象の分析は継続する。 本研究は、プライバシーに該当すると感じられやすい情報の種類や、プライバシー侵害だと感じられ易い行動、というような受容の調査を並行させながら、情報倫理学の領域で重要視されてきた「価値を意識した設計」ができるための理論的研究を最大の目的としている。平成29年度は、本研究で少しずつ明らかになってきているプライバシー保護の実態と限界点をより精度を上げて明確化し、私たち人間にとって重要な価値を守るために必要なプライバシーがなるべく蔑ろにされないように、また、情報系の専門用語の理解しにくさや、利便性のために無意識にプライバシーを手放すユーザが少なくなるよう、分かりやすい説明とはどのようなものであるかも明らかにしていきたい。
|
Causes of Carryover |
人件費、謝金が必要な作業と調査を次年度以降に順延したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度、次々年度の調査の際に使用する。
|