• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

サービスの設計段階からプライバシー保護を実現する思想的基盤構築のための学際的研究

Research Project

Project/Area Number 15K16602
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

川口 嘉奈子  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助教 (10706906)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプライバシー保護 / 情報倫理学 / ICT
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、哲学・情報倫理学的見地から、一般に「プライバシー侵害」と呼称される出来事や状態を明確に記述することを目指している。それにより、個人の行動に伴って生じる記録や身体に関する生物学的なデータ等々を利用するサービス、ひいては社会において、適切なプライバシー保護を実現するための思想的基盤を、技術者と利用者双方にわかりやすく提示することを目的とする。
この研究目的の達成のために、本研究は以下の4項目を具体的な課題としている。
(1)プライバシー侵害における「害」と「不快感」に着目し、「保護すべきプライバシー」を明確にする (2)サービスの設計段階にプライバシー保護機能を組み込むための思想的基盤をつくる (3)既存のICTサービスにおいて、必要な「プライバシー保護」を実現する技術的対応を提案する (4)技術者と利用者にわかりやすい仕方で「プライバシーとは何か」を記述する
以上の(1)~(4)のうち、当該年度においては、(3)既存のICTサービスにおいて、必要な「プライバシー保護」を実現する技術的対応を提案する、に関して研究を行なった。具体的には、利用者がプライバシー情報を入力する機会の多いSNS、動画投稿サイト、ショッピングサイトのプライバシーポリシーから、プライバシーやプライバシーに関する情報の利用と取得に関わる文章の部分を自動的にピックアップし、利用者個人個人に応じて異なる「プライバシー」を守ることができるよう、利用者が事前に一度行なった設定に応じて、どんなサイトにおいても利用範囲を自動的に設定できるようなアプリケーション開発のための試案の設計、実験を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計4年間の本研究計画における4つの具体的課題のうち、3年目の昨年度までに3つについて目処が立っているという点で、おおむね順調な進展だと言えると考える。
とりわけ、3つめの課題である「既存のICTサービスにおいて、必要な「プライバシー保護」を実現する技術的対応を提案する」は、技術者、社会心理学者との共同研究が必要な重点課題である。これについて、30件ほどの大手サービスのプライバシーポリシーからプライバシーに関わる語彙を抽出し、共起分析を行うことで、どういった語がプライバシーに関係すると考えられるかについてのデータ整理ができた。また、抽出した語の周辺にある単語を自動的に取得することで、個々人が指定するプライバシー保護レベルに合わせたプライバシー設定を自動で行うためのアプリケーションの設計のための基礎部分を構築し、工学者、心理学者との共著論文で発表するに至った。
なお、この課題に関する発展的な成果(共著論文)を現在国際会議に投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる今年度も研究計画に則って研究を行う予定である。とくに、本研究の最終目標でもある、「技術者にも利用者にもわかりやすい言葉でプライバシーを記述する」という点について、初年度から継続的に行なってきた「信頼」を用いてプライバシー保護をより身近な概念に置き換えて考えやすくするための概念的研究と、実際的なサービスで利用されているプライバシーポリシーの解析とを融合させることによって、各利用者が自分自身でプライバシーを保護できるような仕組みの基礎的思想の構築を行うとともに、サービスを提供したり、サービス利用のサポートを行ったりする技術者たちと彼らの橋渡しができるような活動につなげていきたい。
具体的なサービスやアプリケーションの提案といった技術的解決ではなく、「保護すべきプライバシー」を明示化したり、概念的な記述にとどまる部分を具体的に、わかりやすく説明することによって、実際にプライバシーが保護されるように各人が行動できるための基盤を構築し、広く提示することを目標にする。

Causes of Carryover

謝金の支払いが必要になると予測された研究協力について、発生しなかったため残金が生じた。次年度に謝金が必要になる可能性があるため、そこで使用するか、学会(海外)出張の旅費の一部として使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] プライバシーポリシー自動解析のための学習データ構築に向けた取り組み2018

    • Author(s)
      金森祥子、野島良、岩井淳、川口嘉奈子、佐藤広英、諏訪博彦、太幡直也
    • Journal Title

      暗号と情報セキュリティシンポジウム2018論文集

      Volume: CD-ROM Pages: 4C2

  • [Journal Article] プライバシーポリシーを読まない理由に関する一考察2017

    • Author(s)
      金森祥子、野島良、岩井淳、川口嘉奈子、佐藤広英、諏訪博彦、太幡直也
    • Journal Title

      コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集

      Volume: CD-ROM Pages: 2D4-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プライバシーポリシーを読まない理由に関する一考察2017

    • Author(s)
      金森祥子、野島良、岩井淳、川口嘉奈子、佐藤広英、諏訪博彦、太幡直也
    • Organizer
      コンピュータセキュリティシンポジウム2017
  • [Presentation] プライバシーポリシー自動解析のための学習データ構築に向けた取り組み2017

    • Author(s)
      金森祥子、野島良、岩井淳、川口嘉奈子、佐藤広英、諏訪博彦、太幡直也
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi