• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Philological Study of Newly Discovered Manuscript in the Japan Middle Ages

Research Project

Project/Area Number 15K16621
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

南 宏信  佛教大学, 仏教学部, 講師 (80517003)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords法然 / 良忠 / 聖冏 / 『往生要集鈔』 / 『往生要集義記』 / 選択留教 / 選択我名
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、本研究は以下の項目で行った。
(1)身延文庫蔵『決疑鈔直牒』の翻刻作業中である。当該書は従来知られている近世版本より百年以上遡る未紹介の写本資料(1527年書写)で、聖冏(1341-1420)の『決疑鈔直牒』の原型を知る上において欠かすことのできない資料である。その重要性はすでに述べた通りである。
(2)また良忠(1199-1287)撰『往生要集鈔』(全八巻、以下『鈔』)と後に増広を加えた『往生要集義記』(以下『義記』)との諸本(九種)を比較し、その成果を活用しつつ『鈔』から『義記』に移行する様子が垣間見られる檀王法林寺蔵本の翻刻作業を継続中である。
また『鈔』『義記』は膨大な経論を引用するが、その典拠を調査し、諸本間の異同を見ることで『鈔』の見た一切経の系譜を考察した。(「良忠『往生要集鈔』が見た一切経の系譜と展開」と題して『仏教文化研究』63号にて掲載予定。)従来知られていなかった文献全体の増広・異同を示すことが、『鈔』の原型を知る上で重要である。
(3)浄土宗典籍は江戸時代に内容が一部整理・増広され版本で刊行される事例を調査しているが、その基盤となる法然浄土教の思想変遷を継続して考察した。法然浄土教の最重要概念の一つである「八種選択義」の一種「選択留教」の成立過程について考察し、その知見を学会・研究会において発表・寄稿した。(「法然「選択留教」成立考」と題して『印度学仏教学研究』67(2)に掲載。また「法然「八種選択義」に見る『往生要集』の影響―法然「選択我名」成立考―」と題して平成30年度秋学期大学院中間発表会(浄土学部会・教員発表)にて発表。)

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「法然「選択留教」成立考」2019

    • Author(s)
      南宏信
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 67(2) Pages: 596-601

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 良忠『往生要集鈔』が見た一切経の系譜と展開2019

    • Author(s)
      南宏信
    • Journal Title

      仏教文化研究

      Volume: 63 Pages: 未刊行

  • [Journal Article] 法然「選択留教」に見る『往生要集』の影響2018

    • Author(s)
      南宏信
    • Journal Title

      浄土宗学研究

      Volume: 44 Pages: 101-123

  • [Presentation] 「法然「選択留教」成立考」2018

    • Author(s)
      南宏信
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
  • [Presentation] 「法然「八種選択義」に見る『往生要集』の影響―法然「選択我名」成立考―」2018

    • Author(s)
      南宏信
    • Organizer
      平成30年度秋学期大学院中間発表会(浄土学部会・教員発表)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi