2016 Fiscal Year Research-status Report
西洋文化における能の受容と発展―アメリカとヨーロッパの作品をたどって―
Project/Area Number |
15K16638
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
安納 真理子 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (80706408)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 能楽 / 英語能 / 能指導プログラム / 伝承 / 教育 / 教育法 / 参与観察 / 異文化教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年は、昨年度の報告書に書いたように、京都で行われた国際学会、Association for Asian Studies-in-Asia (AAS-in-ASIA)で発表した。発表内容は、科研費を用いて参与観察したNoh Training Project-Bloomsburg (NTP-B)と、Noh Training Project-United Kingdom (NTP-UK)のプログラム概要、目的、参加者、今後の目標等についてである。海外の能指導プログラムでは、師匠の動きを弟子に真似させる日本の伝統的な指導法を受け継いでおり、また指導者の個性的な教授法や、稽古を行っている最中に型を部分的に説明する西洋的な教育法が併用されていることを明らかにした。また、この発表を元にアメリカの学術雑誌に投稿した論文は、現在査読中である。 米国のAssociation for Theatre in Higher Education (ATHE)学会大会で発表することができた。共同研究員として参加していた京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターのプロジェクト研究「音曲面を中心とする能の演出と進化・多様性」においても、英語能〈パゴダ〉等の音楽分析の研究発表を行い、能楽研究者に能の謡と仕舞のリズムや専門的知識の提供を得た。 演奏・指導の実践面では、米国のシカゴにおいて、“Noh Mysteries Unraveled”と題し、大学生を対象として能の歴史や音楽、仕舞に関する説明や実技指導を行った。さらに、米国のWilliams CollegeとEarlham Collegeにおいて、英語能〈Blue Moon Over Memphis〉(〈BMOM〉)のミニツアーで能管を吹いたことで、平成26年から現在まで、年に一回、毎回異なるメンバーで上演されてきた〈BMOM〉がどのように変遷してきたのか、かつ創作過程が舞台での表現にどのように影響を及ぼすのかが見えてきた。つまり、英語能が古典能のように余分な物を削ぎ落とし、一つのレパートリーを生み出す過程が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度は、計画していた京都のAAS-in-ASIAと米国のATHEで発表することができた。また英語能〈BMOM〉において能管を吹くことによって、創作過程を直接体験し、英語能の新たなレパートリーが生まれる過程も観察することができ、研究内容やアプローチの範囲を広げられた。能管を吹いて〈BMOM〉の上演に参加した回数は2回である。それは、平成27年5月に東京で上演された本番、そして平成29年3月に米国で行われたミニツアーである。これらのリハーサルと本番の舞台を比較し、試行錯誤を重ねた過程に光を当てることができた。 当初は、国外のNTP-UKと国際能楽研究会のイタリア支部(イタリアINI)に参加する予定だった。NTP-UKは、計画を前倒し、平成27年度に参与観察することができた。だがイタリアINIは、指導者と夏の予定が合わず、参加することができなかった。国内の能指導プログラムは、通年通り、東京で行なわれているNTP-Tokyo (NTP-T)に参加できたが、京都にある国際能楽研究会の本部(京都INI)とTraditional Theatre Training (TTT)への参加は、大学の授業期間に日程が組まれたため、スケジュールの都合で実現できなかった。しかし、NTP-TとNTP-UKの指導者の教育法を実際に体験し、学会発表の研究内容に取り上げ、また学術雑誌に論文を投稿することができた。したがって、研究期間全体を通して見れば、研究計画はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、中欧能楽文化協会が喜多流シテ方・松井彬氏を招いて結成した「緑蘭会」(平成21年結成)が実施したプログラムを、ポーランド、ワルシャワで参与観察する予定である。しかし、この協会は資金不足のため、ここ数年は松井氏を招いたプログラムを実施できておらず、平成29年度も参与観察ができない可能性がある。その場合は、指導者へのインタビューや資料収集によって、予定していたプログラムに関する調査を補う。 平成28年度に参加できなかった京都の能指導プログラムに参与観察を予定しているが、こちらもスケジュールによっては実施できない可能性がある。その場合も、指導者へのインタビューや資料収集によって調査を補う。しかし、東京のNTP-Tに参加することは可能であるため、能指導プログラムの参与観察自体は継続できる。 また、平成27年度から現在に上演に参加した〈BMOM〉の創作過程の調査、能管から見た英語能の音楽分析、作家・作曲家へのインタビューを通じて、その創作活動、題材の意図や、美的意識を考察した成果を研究発表し、論文を執筆・投稿する。前年度に引き続き、事例研究の結果を書籍『英語能の音楽の手引き』としてまとめる準備を進め、並行して能の基礎実技の習得・実践にも尽力する。
|
Causes of Carryover |
前述のとおり、平成28年度に調査を予定していた京都の能指導プログラムが、大学の授業期間に日程が組まれたため、フィールドワークを行うことができず、その分の予算を繰り越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰越金は、平成29年度に予定している国内外の能指導プログラムのフィールドワークと能の基礎実技の習得に使用する。
|