2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of the activities of Kyoto Busshi in the history of the Buddhist Sculptures in the Kamakura Period
Project/Area Number |
15K16644
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
佐々木 あすか 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (80620757)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 美術史 / 日本彫刻史 / 仏像 / 平泉 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した中央仏師(院派、円派、奈良仏師)のうち、いまだ不明な点の多い京都仏師(院派、円派)の鎌倉時代前期における造像活動と新形式、新様式の展開を明らかにすることを目的としたものである。 最終年度である平成30年度は、京都仏師またはその周辺作とみられる作品群(これまでの当方の着衣形式の研究において、「折衷型」に分類できる一群、以下「折衷型」作品群と称す)のうち、岩手県瑠璃光院大日如来像、滋賀県観音寺聖観音菩薩像(および不動明王像・毘沙門天像)の追加調査をおこなった。詳細な写真がなかった瑠璃光院像のほか、昨年度新たに見出された平泉周辺の「折衷型」作品群を加え、平泉周辺の「折衷型」作品群の比較をおこない、形式伝播の様相を検討した。観音寺聖観音像は、平成28年度の調査時に亡失していると思われた部材の大半が別保管されていることが判明したが、その後の検討過程で、別保管された部材がさらにあることがわかった。今年度の追加調査の結果、聖観音像、毘沙門天像に新たな部材を見出した。 「折衷型」作品群の検討をとおして認められた髻や着衣などの細部形式の共通性からは、「折衷型」作品群が共有する一定の造像の型の存在を想定することができた。それと同時に、前代、あるいは奈良仏師・慶派仏師の典型形式とは異なる新形式が各地に広まる様子を、実作品に即して跡づけることができた。また「折衷型」作品群は、現在近畿、四国、東北などに点在しているが、細部形式の共通性を重視すれば、個別の一地方作としてではなく、中央(都)との関連性を想定できる作品と捉えられた。特に平泉周辺には「折衷型」作品群が多く現存することが判明し、中央での新形式が、平泉において定着し、幅広く制作されたことが推測できた。
|
Research Products
(1 results)