2015 Fiscal Year Research-status Report
Dr.Franz Stoedtner作成ガラススライドの意義についての基礎的研究
Project/Area Number |
15K16645
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
和田 積希 京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (50746112)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 美術史 / 図案教育史 / ガラススライド / Franz Stoedtner / 京都高等工芸学校 / 近代京都 / ドイツ / 画像資料 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ドイツで初めて学術的利用を目的としたガラススライドの作成・販売を手がけた人物の一人とされるフランツ・シュテットナー博士(Dr. Franz Stoedtner)が、1895年にドイツのベルリンに設立した「学術用スライド研究所」(Institut fuer wissenschaftliche Projection)製のガラススライドに焦点をあて、ドイツでの現存状況や当時の販売用カタログを調べ、このシリーズの製作・販売の実態を明らかにし、このガラススライドが明治・大正時代の日本の高等教育機関における美術・デザイン教育にどのように活用され、効果をもたらしたのか確認することである。 平成27年度は、ドイツ国立図書館Staatsbibliothek zu Berlinに所蔵されている、同研究所が発行していた販売用カタログのうち、発行年度が古いものを中心に調査をおこなった。その結果、ギリシャやローマなど古代美術の作品とともに、同時代の流行を反映するかのように工芸品や装飾をおもに写したガラススライドが、比較的早くに整理され、販売されていたこと、また、ガラススライドの整理方法や当時の販売価格、サイズ、注文から納品までの手順などが判明し、販売の実態が一部あきらかになった。また、同研究所とベルリン工芸博物館付属図書館との関わりも判明した。 また、京都工芸繊維大学美術工芸資料館に所蔵されている、同大学前身校の京都高等工芸学校図案科で教材として購入された同シリーズのガラススライドの調査をおこない、美術工芸品や建築装飾を写したガラススライドが、同校の教育方針と密接に関わっていることを改めて確認できた。同科教授の浅井忠が自身の図案に利用した可能性も浮上し、利用の実態が少しずつだがあきらかになりつつある。 以上は、第57回意匠学会大会にて発表をおこない、また同学会誌に論文を投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していた当該ガラススライドの関連資料を入手することができ、販売の実態の一部が明らかとなった。一方で、当該ガラススライドが現存しているミュージアムでの実地調査ができておらず、難航している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、ドイツ文化圏での現存状況および販売カタログのさらなる調査、浅井忠など京都高等工芸学校におけるガラススライドの利用実態の調査を進めるとともに、明治・大正時代において日本の高等教育機関で同種のものを教材として活用した記録がないか調査する。具体的には、京都大学、京都市立芸術大学、東京大学、東京芸術大学、東京国立博物館、東京文化財研究所、東北大学、九州大学、北海道大学など創立年の早い高等教育機関および研究機関において、同種のガラススライドシリーズの購入実績およびその現存状況を確認する。
|
Causes of Carryover |
本務の関係で出張調査に行くことができず、旅費として使用することができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度請求分の助成金とあわせて、創立年度の早い日本の高等教育機関(東京、仙台、北海道、九州等の大学、研究所)を訪問し、当該ガラススライドの購入実績およびその現存状況の調査をおこなう。また、受け入れ態勢が整えば、当該ガラススライドあるいは関連資料を所蔵するドイツ文化圏の大学、美術館を訪問し、調査をおこなう。
|