2017 Fiscal Year Annual Research Report
The basic study of significance of lantern slides by Dr. Franz Stoedtner
Project/Area Number |
15K16645
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
和田 積希 京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 特任助教 (50746112)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ガラススライド / 美術史 / 図案教育史 / Franz Stoedtner / 京都高等工芸学校 / 近代京都 / ドイツ / 幻燈 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、フランツ・シュテットナー博士(Dr. Franz Stoedtner)が、1895年にベルリンに設立した「学術用映写研究所」 製のガラススライドに焦点をあて、製作・販売の実態とその意義や歴史的位置を確認するとともに、明治・大正時代の日本の高等教育機関における美術・デザイン教育にどのように活用され、効果をもたらしたのか確認することである。 平成29年度は、前年度ドイツのハイデルベルク大学でおこなった当該ガラススライドの調査結果を分析し、おもに1920~40年代に考古学分野での研究と教育に利用されたことを確認した。また、アメリカのハーバード大学Fine Arts Library、オーストリアのウィーン大学Institut fuer Kunstgeschichteで同様の調査をおこない、美術史等の研究と教育に利用されていたことを確認した。その数や海外の主要な高等挙育機関での利用状況から、同研究所が当時の主要メーカーのひとつであることが確認できた。さらにドイツのマールブルク大学Deutsches Dokumentationszentrum fuer Kunstgeschichte, Bildarchiv Foto Marburgで同研究所の目録やアルバムなどを調査し、製造・販売の実態を確認した。 当初想定した日本の高等教育機関における当該ガラススライドの使用事例は発見できなかった。一方で、京都のデザイン業界を牽引する京都高等工芸学校で、1900年前後に、写真を利用した海外製のガラススライドが実物資料の補助教材として先駆的に導入され、当時最新のデザインとヨーロッパの美術史の教育に寄与していたことがあきらかとなった。当時の文化交流を示す貴重な一例である。 昨年度、公益財団法人中信美術奨励基金『美術京都』49号に投稿した研究論文は50号(平成31年3月)掲載予定である。
|