2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K16649
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
大島 幸代 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60585694)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 仏教美術 / 中国 / 護法 / 天部 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中国において多様な展開を示した護法神を総体として捉え、護法神像の造形化の端緒と歴史的変遷の解明を目指すものであり、その基盤となるのが、護法神像および高僧像・羅漢像の作品調査、および収集データの分析である。 本年度の実地調査としては、中国・北京故宮博物院の所蔵品および展示品のうち、中国南北朝時代の石造・銅造の仏像や碑像を中心に調査を行った。調査時には、中国全土より仏教美術作品が一堂に集められており、各地域の関連作品を多数、熟覧調査することが可能だった。なかでも、甘粛省甘泉市石仏湾子出土の高善穆造像塔は、北涼承玄元年(428)という中国護法神造像史における再早期の作例であり、護法神像の造形が確立する以前、菩薩像等との図像的差別化の様相を考察するうえで重要な作品である。また、近年発掘の進展する河北省臨ショウ県の仏像埋蔵坑出土の道智造釈迦像や、同ギョウ城遺址出土の弥勒像は、いわゆる十神王像をあらわした作例であり、龍門石窟等の作例とともに成立背景を考えるうえで参考となる。 さらに、中国・西安市において、ソグド人に関連する美術作品の調査も行った。西安市周辺で発見されたソグド人墓(安伽墓、史君・康氏合葬墓、康業墓)や洛陽市周辺で発見されたと伝えられる安備墓の出土品は、陝西歴史博物館、西安市博物院、大唐西市博物館などに収蔵・展示されており、今回の調査では、それらのうち神像表現を伴う石造遺物を重点的に調査した。 これまで蓄積してきたデータを踏まえ、本年度は、護法神像の中でも、南北朝時代末期から隋代にかけて一時的に造像の確認できる迦毘羅神像と、初唐期の玄奘にまつわる護法神である深沙大将に関する研究発表等を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、中国における現地調査を2度実施したほか、東京国立博物館および静嘉堂文庫の所蔵する中国の仏教美術作品の調査を行った。また、論文や研究発表の形で成果発表も行い、諸分野の専門研究者より多くの重要な指摘・意見を得た。そのため、当初の計画通り、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も引き続き、護法神像および高僧像・羅漢像の作品調査、および収集データの分析を進めるが、ソグド人に関連する美術作品を重点的な調査対象とする。日本国内に所蔵される石棺牀囲屏(MIHO MUSEUM蔵)、虞弘・妻合葬墓出土の石造遺物(山西博物院)等にあらわされる神像の図像に注目する。中国南北朝時代後期に、仏教的護法神像と中国在地の信仰やゾロアスター教等の仏教以外の神々の像とがどのような関連をもつのか、その影響関係を探る。その上で、これまでの研究の成果を論文の形で発表する。
|
Causes of Carryover |
中国実地調査における西安への往復航空券が、当初想定したよりも安価であり、その分の差額が次年度使用額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の実地調査(国内)の対象作品を追加する。
|