• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Integrated research of the Sumiyoshi school: Relationship with trends in the Edo-era yamato-e

Research Project

Project/Area Number 15K16656
Research InstitutionThe Museum Yamato Bunkakan

Principal Investigator

宮崎 もも  公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部係長 (10416266)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords住吉派 / 江戸絵画 / やまと絵
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、江戸時代のやまと絵を代表する流派である住吉派の特色と影響を明らかにすることを目的とする。江戸時代に幕府の御用絵師として活躍した住吉派は、江戸時代のやまと絵の動向を考察する上で重要不可欠な存在であるが、住吉派初代の如慶、二代目の具慶以外の研究は極めて稀少であった。本研究においては、まず住吉派研究の基幹となる住吉派の歴代当主たちの事績・作品を調査し、更に、住吉派の描法や画題の広がりに注目し、江戸時代のやまと絵において住吉派の果たした役割、その影響力について考察することを目指すものである。
本年度も、住吉家当主たち(如慶・具慶・広保・広守・広行・広尚・弘貫・広賢)の作品調査を続行し、根津美術館、東京国立博物館、和泉市久保惣記念美術館、佐賀県立博物館などで展覧会観覧や特別観覧を行った。また、本年度は、住吉派の影響について明らかにするため、当主たちだけでなく住吉派周辺の絵師たちの研究も行い、ジェノバのキヨッソーネ美術館や京都工芸繊維大学美術工芸資料館、個人の所蔵する守住貫魚作品や住吉派に学んだと考えられる町絵師たちの作品を調査した。こうした絵画作品調査に加え、国立国会図書館や東京都立図書館などで引き続き文献調査も行った。
これらの調査による成果としては、特に以下の三点が挙げられる。一つ目は、これまでほとんど研究が進められていなかった如慶・具慶以降の住吉家当主たちの画風を明確に捉えることができた点である。二つ目は、住吉派周辺の絵師たちの調査により、住吉派における表現方法や画題の広がりが具体的に明らかにすることができた点である。三つ目は、やまと絵復興運動が盛んになった江戸時代後期における住吉派と他派の絵師たちの影響関係の一端を明らかにすることができた点である。特に二つ目と三つ目に関しては、その成果の一部を『大和文華』135号で公開する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 江戸時代における白描物語絵の展開-住吉派作例と岡田為恭作例を軸として-2019

    • Author(s)
      宮崎もも
    • Journal Title

      大和文華

      Volume: 135 Pages: 印刷中

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi