• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

やまと絵の場と機能をめぐる受容美学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K16660
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

井戸 美里  京都工芸繊維大学, グローバルエクセレンス, 講師 (90704510)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本画 / 歴史画 / 花鳥画 / 東京美術学校 / やまと絵 / 朝鮮美術
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大画面の「やまと絵」の遺品が多く残されている室町時代から国家的な歴史画を描く「日本画」に至るまで、「日本的なるもの」として受容されてきた美術作品(特に屏風絵)について、その享受された場やその機能について再検討を行っている。本研究は科研費補助金に採用中の「国際共同研究強化」(2016-2018)と並行して行う研究となる。
本年度は明治期の日本画を中心に研究を進めた。国際共同研究においては、日本画のなかでも、当時日本から朝鮮半島に渡って日本画の制作を行った画家の作品を考察し、東アジアで共通して描かれる花鳥図という主題について再検討を行った。一方若手(B)では、特に明治期の「歴史画」の概念について、東京大学駒場博物館所蔵、第一高等学校伝来の日本画を継続して考察を行った。開校間もない東京美術学校に関わりの深い画家たちによって描かれたこれらの歴史画は、一高より発注を受け、アーネスト・フェノロサや岡倉覚三の目指した西洋美術のジャンルにおいて高いヒエラルキーをもつ「歴史画」が日本に移入されたことを例示するごく初期の作品群であることを論じた。その成果については、ヨーロッパにおいて三年に一度開催される日本研究に関する学会(EAJS)において、今年度の視覚芸術のテーマであった「マテリアリティー」という観点から一高伝来の「歴史画」について報告を行った。歴史的人物像、特に南朝方の護良親王や楠木正成が再評価され絵画化されていく思想的背景について考察するとともに、一高の歴史画がいわゆる西洋より移入された思想や技法を駆使することによって「国民的主題」へと昇華し、公的な空間へ展示されるべき大画面のマテリアリティーを保有するべく制作された可能性について指摘した。また10月から12月にかけて、特別展示を駒場博物館にて担当し、シンポジウムを開催、駒場祭においては一般の方向けの公開講座も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は「国際共同研究強化」と並行して行うことにより、国内外の美術館・博物館に所蔵されているやまと絵屏風や日本画の作品の調査が可能となったこともあり、実際の作品調査や報告活動を円滑に行うことができている。また、本研究の成果報告については、日本国内においては展覧会とシンポジウム、公開講座を開催することができたためこれまで知られてこなかった西洋美術のジャンルを移入した明治期の「歴史画」の萌芽期の作品を広く公開することができた。また、三年に一度の日本研究の国際学会でも発表を行うことができたことで、よりグローバルな視点から日本画研究を考える貴重な機会となった。以上のような点から本研究は当初の計画よりも順調に研究を行うことができていると考える。

Strategy for Future Research Activity

本年度は東京大学駒場博物館所蔵・一高伝来の歴史画について、昨年度までの研究に引き続き考察を加えたものであったが、展覧会やシンポジウムなどが中心となったため、現在、新たにこれらの歴史画制作のための模範となった作品や現物の写生について考察を進めている。また、昨年度と本年度にかけて開催してきた東アジアの庭園と絵画に関するシンポジウムについての出版を行う予定である。最終年度の新たなテーマとしては、描かれた風景、特に「名所」の概念について平安時代からの和歌や文学作品と関わりの深い風景を描くやまと絵屏風についてまとめていきたいと考えている。7月には名所に関するシンポジウムを企画しており、美術・写真・文学・都市・建築の分野から一人ずつテーマ提供を依頼し、共同研究の可能性を模索する。11月にはハーバード大学にて本テーマについて、今度は文化的・宗教的・政治的などそれぞれのコンテクストを検証することで風景がいかに名所として表象されているのか、ということを国際シンポジウムにおいて検討する。

Causes of Carryover

次年度に物品購入のための経費を必要とするため

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハーバード大学/プリンストン大学/オハイオ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーバード大学/プリンストン大学/オハイオ州立大学
  • [Int'l Joint Research] ソウル大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウル大学
  • [Int'l Joint Research] ハイデルベルク大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハイデルベルク大学
  • [Int'l Joint Research] アルザス日本学欧州研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      アルザス日本学欧州研究所
  • [Int'l Joint Research] 香港城市大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      香港城市大学
  • [Journal Article] 「東洋画」としての花鳥図―十九-二十世紀初頭の朝鮮の宮廷における日本人画家の活動を通して―2018

    • Author(s)
      井戸美里
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要

      Volume: 173 Pages: 25-69

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Wall Painting and Court Spaces: Japanese Painters in the Early 20th Century Seoul2017

    • Author(s)
      IDO Misato
    • Organizer
      Contextualizing Gardens and Painting in East Asia II
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Beyond Style: Circulation and Transformation of the ‘Bird-and-Flower Painting’ in East Asia2017

    • Author(s)
      IDO Misato
    • Organizer
      Global Circulations and Transformations: Art and Textile in East Asia 1540-1760
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reinventing National Heroes in the 1890s: Portraits of the Southern Court as a Paragon of Fidelity2017

    • Author(s)
      IDO Misato
    • Organizer
      European Association for Asian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discovering “Oriental Painting”: Adaptation and Reformation of Bird-and-Flower Paintings in 1890-19202017

    • Author(s)
      IDO Misato
    • Organizer
      Envisioning Screen Paintings in Korea and Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 歴史画としての一高絵画2017

    • Author(s)
      井戸美里
    • Organizer
      「東京大学駒場博物館所蔵第一高等学校絵画資料修復記念―知られざる明治期日本画と「一高」の倫理・歴史教育―」記念シンポジウム
    • Invited
  • [Funded Workshop] Contextualizing Gardens and Painting in East Asia II2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi