2016 Fiscal Year Annual Research Report
Indefinite preservation method of national treasure restoration record by Ultra High Definition Video
Project/Area Number |
15K16662
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
馬場 一幸 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 助教 (20621791)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | デジタル映像 / アーカイブ / 映画フィルム / デジタル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在のところ、記録メディアとしては、数百年の記録保持が可能であるとうたう「M-DISC」、それより保存期間は短いが1個あたりが大容量の「LTO」などがある。デジタル映像データのアーカイブは結局のところ、技術ではなく、どこまでも予算の問題である。保存版の作成作業に従事するための人員、時間、それにともなう予算の確保の問題が改めて浮き彫りとなった。 大容量になるデジタル映像データの取扱において、命名規則の徹底や、作業途中の一時的な保存版を整理は、作業効率に大きく影響する。特に不完全なデータを扱う際には極めて重要である。一方で、作業者が必ずしもそうしたデータ作業に慣れ親しんだ者ではない場合もあり、実際の運用時には、作業の効率と、操作の親しみやすさのバランスを見極めなければならない。 また現状調査の中で、デジタル化されていない映像資産にも行き当たった。特に小型映画フィルムによるものは膨大である。どのような映像が記録されているか不明になり価値判断ができず、かつデジタル化作業の費用が高額になることを理由に放置されている。これを解決するための効率的なデジタル化の方法を特許出願し、試作品を作成した。 フィルム映像と同様の事態をデジタル映像においても生じさせないため、原盤品質のデータだけでなく、その内容や重要性を示すことのできるサマリー等を作成し、それらに容易にアクセスできる状況を確保することが大きな意味を持つ。サマリー作成と情報整理の作業は現在のところ人の手に頼る部分が大きく、人員・時間・予算の問題にかかるが、画像認識技術を活用することで省力化が望める。効率的なサマリー生成、検索性の向上が今後の課題である。
|