• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

生命科学をめぐる映像メディア論の可能性

Research Project

Project/Area Number 15K16671
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

増田 展大  立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (70726364)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメディア論 / 映像技術 / 生命科学 / 写真 / 映画 / アニメーション / 可視化
Outline of Annual Research Achievements

二年目に当たる本年度の研究は、生命科学の実践を歴史的に検討しつつ、それらとメディア論との接合を試みることで進められた。前年度に引き続き、その具体例かつ出発点となったのは、現在におけるバイオアートの実践である。具体的には生命科学者によるアートの実践を調査すると同時に、その歴史的な系譜を20世紀前半の生命科学に辿る文献調査などをおこない、結果として、従来に注目されることの少なかった映像技術と生命科学との歴史的な交差を明らかにすることができた。以下、その研究実績を口頭発表と調査活動、執筆活動の順に詳述する。
まず口頭発表は、韓国・ソウルで開催された国際美学会、また岡山大学で開催されたシンポジウムでおこなった。特に後者では、現在の映像技術による微視的な生命現象の可視化を20世紀前半にまで遡って再検討し、同時代のシネマトグラフなどとの関係を明らかにした。またその際、同様の事象を分析対象としている現在のフェミニズムの言説を紹介しつつ批判的な検討を加え、メディア論や美学の専門家と建設的な議論を展開することができた。
次に上記の研究内容に関連するアートの実践として、中国・上海や茨城県で開催されたメディアアートやバイオアート作品の見学調査をおこなった。特に後者については、京都精華大学で開催された講演会で報告をおこない、視覚文化論や生物工学の専門家と議論を交わすことができた。その内容は、同大学の作品集巻末に掲載されている。
最後に著作物として雑誌での論文執筆や翻訳、二冊の共著本、そして単著の出版をおこなった。とりわけ単著の内容には、生命科学をめぐる映像技術論、とりわけ前年度から調査を継続してきたアニメーションをめぐる現在のメディア論を取り込むことができた。本書の内容は以前から進めてきた研究の成果でもあるが、次年度以降も生命科学のメディア論的展開を試みるうえで重要な架橋として位置付けられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に目標としていた研究調査や発表をある程度まで進めることができたのと同時に、関連するアーティストや研究者との交流を深めることができ、さらに著作物の発表と来年度以降の公開についても目処がついたため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は本研究の最終年度に当たるため、現在までの研究成果の総括を進めると同時に、本年度におこなった文献や資料調査の公表を重点化することで研究を進める。そのために、これまで以上に関連する研究分野や研究者との関わりを強め、口頭発表だけでなく著作物の執筆機会を増やすことにしたい。具体的には、来年度以降に刊行予定の著作での分担執筆が進められており、これが主な研究成果の発表となる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ソーシャルとオンライン、または入力と出力のあいだ2017

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      ユリイカ(特集 ソーシャルゲームの現在)

      Volume: 49 Pages: 64-73

  • [Journal Article] バイオアートの射程--アート、テクノロジー、サイエンス2017

    • Author(s)
      佐藤守弘、増田展大、松谷容作
    • Journal Title

      『京都精華大学芸術研究科・デザイン研究科修了作品集2016』

      Volume: - Pages: 73-91

  • [Presentation] バイオアートの生と死2016

    • Author(s)
      増田展大
    • Organizer
      京都精華大学大学院特別講義「呼吸するART&DESIGN vol.3.2」
    • Place of Presentation
      京都精華大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-11-17
    • Invited
  • [Presentation] 生命のメディエーション――バイオテクノロジーの歴史をつうじて2016

    • Author(s)
      増田展大
    • Organizer
      シンポジウム「映像のテクノロジーと人間のイメージ」
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2016-10-28
  • [Presentation] Gravity and Moving Image in the Nineteenth Century2016

    • Author(s)
      Nobuhiro, MASUDA
    • Organizer
      20th International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 科学者の網膜 身体をめぐる映像技術論:1880-19102017

    • Author(s)
      増田展大
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] マンガ研究13講(第7章映像・芸術論「マンガにみる複数の瞬間」)2016

    • Author(s)
      小山昌宏、玉川博章、小池隆太、伊藤剛、遠藤博之、大橋崇行、岩下朋世、西原麻里、増田展大、飯塚邦彦、岡本健、伊藤遊、小田切博
    • Total Pages
      443(203-234)
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 『映像文化の社会学』(第9章医療における映像文化、第14章アニメーションという映像文化)2016

    • Author(s)
      長谷正人、菊池哲彦、加藤裕治、鈴木洋仁、角田隆一、大久保遼、増田展大、松谷容作、前川修
    • Total Pages
      302(159-175、249-267)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Remarks]

    • URL

      https://sites.google.com/site/nobuhiromasuda888/home

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi