2015 Fiscal Year Research-status Report
山東京伝の江戸座俳諧に関する研究ー柳沢米翁・本多清秋ら大名俳人の俳諧交友の解明
Project/Area Number |
15K16677
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鹿島 美里 北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (00609068)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 山東京伝 / 江戸座俳諧 / 柳沢米翁 / 本多清秋 / 近世文学 / 俳諧 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、山東京伝の江戸座俳諧に関する解明のため、吉原文化の一つが大名をパトロンとする江戸座俳諧であることから、山東京伝の後援者である松江藩弟松平雪川・松前藩主弟松前文京(俳号泰郷)と係わりの深い大名俳人の大和郡山藩主柳沢米翁、伊勢神戸藩主本多清秋らの俳諧交友活動を解明するものである。さらに彼らと係わりの深い江戸座俳諧宗匠の存義・旨原・米仲・秀国・菊堂・岩松等や吉原関係者の俳諧活動を明らかにすることを目的とする。初年度の本年度は柳沢米翁と本多清秋が係わった俳書・日記の資料調査・資料収集、データベース化を行った。柳沢米翁の資料では『松平美濃守日誌』、『宴遊日記』、『松鶴日記』、『髙点如面抄』、『四時菴丁酉年籠三百韻十五評』等、本多清秋では、清秋の句文集『丁々窩発句集』や『那谷乃歌仙』、『俳諧五つ雁』、『三吟十二歌仙』等の書誌調査・資料収集を行った。調査は柳沢文庫・天理大学附属図書館・広島大学図書館・国立国会図書館等で行い、俳書・日記の内容、入集者、序跋の執筆者をデータベース化し、資料の翻刻・読解を進めた。米翁の資料から、本多清秋や松平雪川、松前文京(俳号泰郷)と文京の弟李井、松代藩主真田幸弘(俳号菊貫)、伊予今治藩主甘棠などの大名俳人との係わり、江戸座俳諧宗匠米仲・菊堂らとの交友関係があることが分かり、米翁が江戸座俳諧に大きな影響力を持っていたことが明らかとなった。清秋では、清秋の俳諧句文集『丁々窩発句集』や『三吟十二歌仙』、清秋が編纂した『為楽庵雪川発句集』、『那谷乃歌仙』、『俳諧五つ雁』等の俳書や日記から、雪川との密接な俳諧交友関係が分かった。さらに清秋は江戸座俳諧宗匠の岩松と深い繋がりがあり、この関係から清秋が宇都宮や小山の俳人の指導的立場にあったことが判明した。これらの調査・分析から明らかとなった米翁・清秋ら大名俳人と江戸座俳諧宗匠の係わりを引き続き解明してゆく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は柳沢米翁・本多清秋が係わった俳書、日記の調査・収集を行い、俳書・日記の刊年、書名、編者、序跋の執筆者、所蔵先、俳書・日記の内容、入集者をデータベース化し、資料の翻刻・読解を進めた。柳沢米翁の『松平美濃守日誌』、『宴遊日記』、『松鶴日記』には本多清秋・酒井抱一・松前文京(俳号泰郷)・文京の弟松前李井などの大名や大名子弟、江戸座俳諧宗匠存義・米仲・秀国・菊堂等の俳諧交友が綿密に記されていた。米翁の五十年に及ぶ記録から俳諧交友を調査・分析することによって、米翁を中心とした大名の俳諧交友関係の解明を大きく進めることができた。米翁は江戸座俳諧を牽引していた大名であることが明らかとなった。これら米翁の日記は膨大な記録のため来年度以降も引き続き調査を行う。本多清秋では清秋の俳諧句文集『丁々窩発句集』や清秋が編纂した雪川の『為楽庵雪川発句集』などから、俳諧交友を調査した。これらの調査・分析から、大名の俳諧交友関係が段階的に明らかとなっており、江戸座俳諧の解明を進める成果が得られたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目は、柳沢米翁・本多清秋と係わりの深い江戸座俳諧宗匠存義・旨原・秀国・菊堂・米仲・岩松等江戸座俳諧宗匠について大名との交友関係を解明してゆく。これら江戸座俳諧宗匠の俳諧活動を大名俳人との係わりの中で調査・分析し、俳書の内容、入集者等をデータベース化する。江戸座の大名俳諧は江戸座俳諧宗匠の下で大名をパトロンとして行われていた。そのため江戸座俳諧宗匠と大名の交際は密接であり、江戸座俳諧宗匠を調査することは、江戸文化圏を明らかにするために重要な課題といえる。さらに米翁・清秋が係わった俳書には吉原妓楼主人などが入集しており、大名が吉原関係者と一緒に俳諧活動を行っていたことが明らかとなっている。そのため、米翁・清秋らが係わった俳書に入集する吉原関係者の調査・分析・データベース化を行う。 また、前年度に引き続き、柳沢米翁の『松平美濃守日誌』、『宴遊日記』、『松鶴日記』から大名と江戸座宗匠の交友関係の分析を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度は、予定していた関西方面への図書館・文庫で調査しきれなかった書誌調査・資料収集があり、次年度の出張旅費にあてることにしたい。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
関係する俳書・日記の調査を行うべく、図書館・文庫等への書誌調査・資料調査のために使用する予定である。また、資料の複写費用に使用する予定である。
|