2017 Fiscal Year Research-status Report
山東京伝の江戸座俳諧に関する研究ー柳沢米翁・本多清秋ら大名俳人の俳諧交友の解明
Project/Area Number |
15K16677
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鹿島 美里 北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (00609068)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 近世文学 / 江戸座俳諧 / 山東京伝 / 柳沢米翁 / 本多清秋 / 米徳 / 米叔 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、大和郡山藩主柳沢米翁の『美濃守日記』、『宴遊日記』、『松鶴日記』から、江戸座俳諧に関係する大名や江戸座俳諧宗匠を抽出し、データベース化を行い、その関係性について引き続き考察を進めた。これら米翁の日記から、伊勢神戸藩主本多清秋の他に、尼崎藩主松平忠告(俳号亀文)、松代藩主真田菊貫、松江藩主弟松平雪川、伊予松山藩主松平定国(俳号皐禽)、姫路藩主酒井忠以(俳号銀鵞)、米翁息子の米徳、珠成ら大名子弟の名が上がり、江戸座俳諧宗匠では米叔、菊堂、亀成、存義、秀国、買明、楼川、田女らの名前が見られ、ほぼ毎日俳諧交流が行われていたことが明らかとなってきた。また、米翁の安永から寛政の二十年にわたる『宴遊日記』、『松鶴日記』は俳諧だけでなく、天気、寺社への参詣、芝居見物、料理屋への来訪などの大名致仕後の日常生活への詳細な記述があり、江戸文化圏の基盤を解明していく上でも、江戸の社会史として重要な側面を持つことが判明した。 さらに京伝と江戸座俳諧との繋がりについて、天明八年の京伝黄表紙『吉野屋酒楽』では、江戸の俳人「元来」が登場する。これは江戸座俳諧宗匠「完来」のことであり、また「雪仙」とする人物も、松江藩主松平治郷弟で俳人の松平雪川であった。雪川は米翁とも俳諧交流を持ち、京伝のパトロンでもある。京伝が作品に大名俳人や江戸座俳諧の人物を登場させていることからも、俳諧交友によるネットワークが認められる証左となった。本研究に関係する調査は、岡山市立図書館燕々文庫、国立国会図書館、松前町郷土資料館等で行った。 加えて『山東京伝全集 第十三巻 合巻8』の『石枕春宵抄』、『山東京伝全集 第十四巻 合巻9』の『家桜継穂鉢植』を担当し、山東京伝が係わった俳諧交友からの江戸文化圏への影響が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
柳沢米翁・本多清秋の俳諧活動を明らかにする作業を行い、その一部を解明した。しかし、米翁の日記類等が膨大な量であり、そこから米翁・清秋の俳諧活動、江戸座俳諧宗匠の係わりを分析するのに、当初予定していた計画以上の時間を要したため、遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までの調査・収集・データベースによって集めた結果から、柳沢米翁・本多清秋・真田菊貫・松平亀文ら大名俳人と江戸座俳諧宗匠存義、菊堂、亀成、秀国、米叔らの俳諧交友関係を解明する。柳沢米翁の『宴遊日記』、『松鶴日記』、本多清秋の『丁々窩発句集』を中心に分析を行う。また、戯作界と江戸座俳諧を結びつける江戸座俳諧宗匠亀成についても考察を行う。これにより、山東京伝と係わりの深い米翁・清秋らの大名俳諧交友を通じて生成された江戸文化圏の解明を行い、論文として発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
書籍購入を計上していたが、その一部を次年度に延長したため、次年度使用額が生じた。そのため当該年度に生じた次年度使用額は、購入予定の書籍に使用することを予定している。
|