2016 Fiscal Year Research-status Report
大正・昭和期の農民文学運動の研究―アイルランド・日本・朝鮮の相互交渉を手がかりに
Project/Area Number |
15K16680
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
鈴木 暁世 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (60432530)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本近代文学 / 比較文学 / 農民文芸運動 / 社会問題 / 演劇 / 東アジア / アイルランド / 植民地 |
Outline of Annual Research Achievements |
大正期から昭和期にかけてのアイルランド‐日本‐朝鮮の相互交渉について資料を収集・検討し、東アジアにおけるアイルランド文学の受容について考察した。日本及び朝鮮・台湾におけるアイルランド文学の受容及びアイルランド劇の翻訳・翻案・上演の事例を分析することで、植民地における人々の生活や社会問題が、東アジア圏の近代文学のなかでどのように焦点化・問題化されたのかをある程度の事例をもとに明らかにした。研究成果を、口頭発表4回、単著論文3本、共著書3冊において発表した。主な研究実績は以下の通りである。 1.The Second EAJS Conference in Japan(9月)において、日本近代演劇の英語圏での受容・相互交渉について、郡虎彦に焦点をあてて研究発表を行った。Stephen Dodd氏(London University, SOAS)に協力頂き、Ellen Terry宛郡虎彦宛書簡の翻刻を行った。口頭発表「アイルランド文学翻訳家としての松村みね子」(2月)、「近代文学史」は誰のものか?」(3月)を行った。 2. 昭和初期から活性化する農民文芸運動における農民劇の理論化と実践に関わる問題について、単著論文及び共著書で研究成果を発信した。平成27年度の関西アイルランド研究会における日本近代の農民劇におけるアイルランド劇の受容についての口頭発表を、単著論文「農民文芸運動における教化・修養機関としての演劇の構想―中村星湖の農民劇理論と戯曲「明月」―」(3月)として刊行した。さらに同年度の日本比較文学会全国大会でのワークショップの成果を、共著書『文学 海を渡る 〈越境と変容〉の新展開』(12月)で公刊した。日本とアイルランドの文学的・文化的相互交渉について、共著書『幻想と怪奇の英文学Ⅱ 増殖進化編』(7月)、『言語文化の越境、接触による変容と普遍性に関する比較研究』(1月)を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画において予定していた推進方策を概ね達成できた。その概要は以下の3点に集約される。 1. 研究成果の発表と公開研究会の開催:The Second EAJS Conference in Japan(9月)での研究発表、講演「アイルランド文学翻訳家としての松村みね子」(2月)、公開研究会「文学史は誰のものか?」(3月)等4回行い、当該研究課題に関する研究ネットワークを組織し、研究打ち合わせを継続して行った。呉佩珍氏(台湾政治大学台湾文学研究所)を招聘し、東アジアの近代文学とアイルランド研究会「アイルランド文学の越境とフォルモッサとの邂逅~菊池寛「暴徒の子」を中心に~」を開催し、多くの聴衆を得て活発な議論を行った。これらの研究成果を発表するため、共同研究者と平成29年の15th EAJS International Conference 2017(Lisbon)にパネルを応募し採択された。 2. 資料の収集と整理:神奈川近代文学館、国立国会図書館等で農民文学運動に関する資料文献の収集と考察を行うと共に、植民地朝鮮におけるアイルランド文学・文化の紹介記事の調査、農民劇場(嫩葉会小劇場、溝ノ口青年演劇部)等の資料の収集・調査を行った。さらに研究と専門家との討議を継続し、次年度予定されている国内学会及び国際学会でのシンポジウムで発表する予定である。 3.論文・共著書の刊行:研究会を基盤として、関連分野の研究者からの助言や執筆を仰ぎ、単著論文「農民文芸運動における教化・修養機関としての演劇の構想―中村星湖の農民劇理論と戯曲「明月」―」(3月)、共著書『幻想と怪奇の英文学Ⅱ 増殖進化編』(7月)、『文学 海を渡る 〈越境と変容〉の新展開』(12月)、『言語文化の越境、接触による変容と普遍性に関する比較研究』(1月)等単著論文3本・共著書3冊を刊行した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に引き続き、農民文学をめぐるアイルランド・日本・朝鮮各地域間の相互交渉に関して調査を進め、研究成果を発表する。研究最終年度であるので、国際学会でのシンポジウム及び国内学会でのシンポジウム等で研究成果を広く公表すると共に、英語及び日本語で成果を発表する。そのための研究の推進方策は以下の3点に集約される。 1.新聞・雑誌等の一次資料の整理・収集と注釈の基礎的な研究基盤の構築を継続する。アイルランドと植民地朝鮮文学の論考・作品を精査し、農民文学運動におけるアイルランド‐日本‐朝鮮の相互交渉の特徴を比較考察する。 2.15th EAJS International Conference 2017(リスボン)におけるパネルディスカッション、トリニティ・カレッジ・ダブリンでの国際学会(ダブリン)でのシンポジウムで研究成果を口頭で発表する。その際にアイルランドあるいはロンドンでの調査を行う。調査によって収集した資料を整理し、書誌の作成作業を行う。この作業の一部は、適宜謝金を用いて行う。さらに国内学会でのシンポジウム「世界文学とイェイツ」(10月)、シンポジウム「ラフカディオ・ハーンとケルト」(仮)(11月)等で研究成果を発表し、専門家との討論によって得られた知見を論文での成果発表に生かす。国際学会における英語での研究成果発表のために、適宜校閲を必要とする。 3.これまでの調査・分析を公開し、関連する研究者から広く助言を得られるよう研究成果の発信に努める。シンポジウム等で得られた助言を生かし、出版による研究成果の公開に向けて原稿のブラッシュアップを進める。英語での論文集刊行と日本語での共著書刊行によって、研究成果を広く公開する。
|
Causes of Carryover |
効率的な研究費の使用と研究の推進のために、平成28年度は国内における資料の収集と検討及び研究成果の公開に集中し、平成28年度に旅費として計上していた金額の一部を、平成29年度の研究成果発表及び資料収集のための旅費に繰り越したため。 すなわち、平成28年度にイギリス・アイルランドにおける資料調査にかかる旅費を計上していたが、最終年度にあたる平成29年度に2度の国際学会(リスボン、ダブリン)での発表を予定しており、そのうち一回は資料調査を行う予定であるアイルランドのトリニティ・カレッジ・ダブリンで開催されるため、平成29年度の国際学会での研究成果発表の際に資料調査を行うことに計画を変更した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
8月にリスボン、12月にダブリンで開催される国際学会における研究成果発表のための旅費、及びアイルランド、イギリスにおける農民文芸運動等の関連資料の調査・収集のための旅費の一部として使用する。
|
Research Products
(12 results)