2015 Fiscal Year Research-status Report
戦後における〈文学賞〉の競合と社会的意義の拡大に関する研究―1950年代まで
Project/Area Number |
15K16681
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
和泉 司 豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (50611943)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 文学賞 / 芥川賞 / 直木賞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画は、日本近代文学において〈文学賞〉が果たした役割と機能を問い直し確認することが目的である。昭和前半期における〈文学賞〉の登場を出発点とし、戦時期を挟んで、主に戦後直後に生まれた短命〈文学賞〉と、芥川賞・直木賞が復活・発展した1950年代までの交錯・相互影響関係を分析する。 当該年度では、研究計画に即して、戦前・戦後時期の、〈文学賞〉に関する雑誌・資料を収集した。特に、1956年に直木賞を受賞した邱永漢を中心に、彼が諸テクストで語る交友関係(作家・出版人・著名人)の調査を行うことで、当時の出版界や作家間、そして日本における各民族運動の動向がどのように文学テクストに関わってきたかなどを確認することができた。邱永漢については、台湾・輔仁大学で行われたシンポジウムにおいて報告を担当し、直木賞受賞後の作家のその後の活動についての分析を行った。 資料の面では、戦後初期の『三田文学』や、『月刊噂』『話の特集』『台湾青年』等、戦後の文学・文学賞に関係した作家・編集者が関わる雑誌類や、作家・編集者の各種回想記を収集した。その内容の確認・整理を行った。また年度中に台湾への調査出張を行い、台湾文学館等で資料収集を行った。 これらの資料の整理を踏まえて、戦後から1950年代の〈文学賞〉の動向と、芥川賞・直木賞の展開を平行して再考し、当時、日本の〈文学賞〉がどのような方向に進もうとしていたのか、それが高度成長期を迎えてどのような形に作られていったのかを確認していくつもりである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
戦後から1950年代の〈文学賞〉を巡る状況についての検討は順調に進んでいる。資料収集も、必要なものが集まりつつある。ただ、主要な図書館が集中する首都圏に出張する時間が限られていることと、古書の価格、出品状況に左右される部分があり、完全な整理には至っていない。その点は今後の課題とする。集まった資料から、戦後初期文学賞の整理・分析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、戦後の文学賞のうち、夏目漱石賞、水上瀧太郎賞について改めて内容を確認、必要な分析を行う。さらに、1950年代に新潮社が開始した新潮社文学賞、小説新潮賞、同人雑誌賞の新潮社の文学賞を視野に入れ、芥川賞・直木賞の〈文学賞〉体制が確立する前後の〈文学賞〉の状況を確認していく。
|
Causes of Carryover |
本務、また家族の都合で計画していた出張の一部取りやめがあったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外での書籍・資料購入に充てる予定。
|