2018 Fiscal Year Annual Research Report
Social significance of literary prizes in postwar Japan to the 1950s
Project/Area Number |
15K16681
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
和泉 司 豊橋技術科学大学, 総合教育院, 准教授 (50611943)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 〈文学賞〉 / 同人誌 / 直木賞 / 邱永漢 / 長崎謙二郎 / 田村さえ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画は、近現代の日本語文学における〈文学賞〉の果たしてきた役割とその存在による影響を調査・分析し、文化的・社会的・歴史的な重要性を確認することによって、文学研究を基盤として隣接分野の研究と理解の促進に貢献することを目的としている。特に本計画では、昭和時代の前半にも該当する、1950年代までの状況を対象とした。 本計画の代表者は、日本統治期台湾の日本語文学研究を出発点として、日本の統治領域における日本語による文学活動の状況と、「中央」のメディアでのテクスト発表と活動を目指す際に目標とするシステムとして〈文学懸賞〉を利用してきたことを指摘し、そのような理解を前提として、〈文学懸賞〉とその後の発展形態としての〈文学賞〉の存在意義と役割について調査を行ってきた。その中で本計画では、1956年に第34回直木三十五賞を受賞した邱永漢を中心に調査を進めた。邱永漢はすでに先行研究が示すとおり、台湾系と日本系の両親の元に生まれ、「混血」であることと戸籍登録の結果による差別待遇に苦しんだ人物でもあった。1980年に日本国籍取得以降、邱永漢の活動は「アジア進出」を強く印象づけるものとなっていくが、このような国家の動揺・方針転換の影響で個人の戸籍・国籍が振り回され、それに応じて戦略的に生き抜いてきた人物としての邱永漢の存在が確かめられ、そしてそのような人物をまず作家として日本社会に送り出したシステムとしての直木賞の存在から、〈文学賞〉の存在意義を確認した。 さらに、〈文学懸賞〉〈文学賞〉の獲得に接近しながら「敗れて」いった「候補作家」たちの姿を、戦後から1950年代にかけて調査した。中でも、複数回の〈文学賞〉候補となっていた長崎謙二郎と、その妻で作家であった田村さえとの活動を調査し、同人誌活動と〈文学賞〉の間の距離感やそので生じる作家としての地位のあり方と影響関係の状況を確かめていった。
|
Research Products
(1 results)