• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

古今伝授史における神道的要素

Research Project

Project/Area Number 15K16684
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

竹島 一希  熊本大学, 大学院社会文化科学研究科, 准教授 (10733991)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords宗祇 / 古今伝授 / 東常縁 / 吉田神道 / 両部神道 / 清浄偈
Outline of Annual Research Achievements

昨年の資料収集の過程で見出した神宮文庫『大中臣祓』について、本年は分析を開始した。
享徳8年(1454)に讃岐国石川郷金光寺の賢円が常縁に伝授した本書(以下、常縁本と呼称)は、奥書なども含めて計7項目からなる。なかでも、中臣祓と七ヶ大事、清浄偈が重要な秘伝である。中臣祓は神道諸流が重視し、訓読や注釈書に流派ごとの秘伝をあらわしていったが、常縁本の訓読は伊勢流のそれに非常に近い。また、仏典を典拠とする清浄偈も、伊勢流の秘伝であることを考え合わせると、常縁が受け継いだ神道秘伝は、伊勢流のものであったと推定できる。この伊勢流とは、思想史の上では両部神道に近いとされ、常縁も両部神道の秘伝を受けたのだろう。
また、清浄偈は古今伝授の切紙にも引用されるが、常縁→宗祇段階での切紙には、常縁本と同じ形で引用されていることが分かった。つまり、常縁が伝受したままの形で切紙に組み込み、それをそのまま宗祇に伝えたのである。一方、宗祇より伝受した三条西実隆、その子公条、さらに孫の実枝と伝わった三条西家の古今切紙では、清浄偈が微妙に変更されている。しかも、その変更が吉田神道で重視された六根清浄大祓の形であることは重要である。なぜなら、三条西家三代の間で、古今伝授の思想的背景が、両部神道から吉田神道に改まったことを意味するからである。
従来、宗祇が吉田兼倶に神道伝授を受けたことから、宗祇が古今伝授に吉田神道の思想を持ち込んだと考えられてきた。しかし、宗祇段階の古今伝授切紙には吉田神道の要素はなく、あくまでも古今切紙と吉田神道の神道切紙は別個の論理を形作っていた。つまり、吉田神道の論理によって古今切紙が再解釈されるようになったのは、宗祇の段階ではなく、三条西公条、または実枝の段階である可能性が高いことが分かった。
本研究の内容は「東家流の神道」として、「国語国文」(2017年4月号)に掲載予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究面での進捗状況は順調であったが、資料調査の面で遅れが生じた。2016年4月起こった二度の熊本地震により、学務や雑務の作業量が大幅に増え、資料調査に割く時間が削られたためである。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、2016年度の調査予定であった広島大学に赴き、古今伝授関係の資料を調査したい。

Causes of Carryover

2016年度4月に2度生じた熊本地震のために、学務や雑務の分量が大幅に増え、予定していた調査が行えなかったため、本年に先延ばしすることにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

広島大学への調査旅費、および複写物等で使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 東家流の神道2017

    • Author(s)
      竹島一希
    • Journal Title

      国語国文

      Volume: 86(4) Pages: 228,240

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi