2015 Fiscal Year Research-status Report
20世紀アメリカ文学におけるトラウマとしての奴隷制度の表象
Project/Area Number |
15K16704
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
和氣 一成 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (10614969)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | F. Scott Fitzgerald / トラウマ / 奴隷制度 / アメリカ文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では20世紀アメリカ文学のテキストを対象として奴隷制度の歴史と表象、その記憶の問題を「トラウマ理論」を用いて探究するものであった。米文学において「トラウマとしての奴隷制度」という枠組みを導入する斬新なテーマと言える。主な目的は以下のとおりであった。 ① 奴隷制度の表象、その歴史化のプロセスを「トラウマ」理論の下で捉えなおす。 ② F. Scott Fitzgerald研究において、従来奴隷制度の問題とは無縁とされてきた当作家のTender Is the Nightにおいてその重要性を指摘する。 本年度は、上のようなリサーチのための礎として、Fitzgerald研究における「奴隷制度」という問題を検証すべく、当作家にとっての「南部」の意義を検討し、アメリカ南部の表象が兆候的に表されているThe Beautiful and Damned (1922)を中心としてリサーチを行った。また、2015年8月に渡米し、M. Clay Hooper氏(現在 Prairie View A & M Universityにて准教授)とアメリカ文学における奴隷制度の表象に関する協議を行った。その結果をふまえて論文"A Black Vampire of Paradise-Analysis of Dorothy Raycroft as 'Trauma' in Fitzgerald's Southern Narrative"にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度においてはこれまで培ってきたF. Scott FitzgeraldのTender Is the Night (1934)に関する先行研究の精査を行った。「文学とトラウマ」での主要先行研究として、Caruth, Cathy. Unclaimed Experience: Trauma, Narrative, and History (1996)やFelman, Shoshana. Trauma: Explorations in Memory (1995)、Hutcheon, Linda. A Poetics of Postmodernism: History, Theory, Fiction (1988)、Morrison, Toni. Playing in the Dark: Whiteness and the Literary Imagination (1993)などの論考を踏まえて理論的枠組みを構築中でありおおむね順調に進展中である。それに基づき、白人主体の崩壊や、再生が描かれる際に言及されるの「黒い影」に着目し、それはまさしく奴隷制度というトラウマへの言及であることを確認中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は昨年度より準備中のTender Is the Nightにおける「奴隷制度」と「トラウマ」の問題について論文を投稿予定である。 さらに、平成27年度の研究の際に立脚した「文学とトラウマ」という準拠枠に基づいて、Jean ToomerのCane (1923)を取り上げ「奴隷制度」を消費するという心性に着目していく。白人からの差別的視線、黒人が内面化した優生学的劣等意識という二重の意識、それに加えて奴隷制度という超時間的トラウマの影に苦しむ主人公のアイデンティティの構築性を検証していく予定である。「作者」としてのToomerの発言にも注目していき、先行研究の調査段階で資料が見つからない場合には、その点を度外視しながらToomerの人種意識を構築してきた批評史それ自体のイデオロギー性を問題視したい。
|
Causes of Carryover |
準備中の論文の仕上げに時間がかかっており、校閲および投稿サポート代が未支出なため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
作成論文の英文校閲、および、投稿支援代として支出の予定。
|