• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

19世紀ロシア文学における言語と身振りの関係についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15K16710
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安達 大輔  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (70751121)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsメディア / 身体 / 言語 / ロシア語 / ロシア文学 / ロシア / 文学史 / 19世紀
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、19世紀ロシア文学作品のテクスト分析を行い、言語と身振りの関係性について時期別に分類し類型化する作業に取り組んだ。この段階ではマイナー作品を含める網羅的なデータ収集は行わず、19世紀におけるメジャーな作家の作品の比較によって、それぞれの時期における言語と身振りの関係を明確に示す特徴を取り出すことに専念した。対象としたのは以下の作家である。
①前ロマン主義:カラムジン、ジュコフスキイ②ロマン主義:プーシキン、ゴーゴリ、レールモントフ③リアリズム:ツルゲーネフ、ドストエフスキイ、トルストイ④象徴主義:チェーホフ
①および②の作家については研究がかなり進んでおり、それを出版物として公表する(「カラムジンの初期評論における翻訳とその外部」『18世紀ロシア文学の諸相』(水声社)所収)とともに、写真・映画といった他の主要な視覚メディアとの身振り表現の比較を行った。19世紀ロシア文学作品と初期写真の身振りの比較については、研究成果を英語論文"Gesture of Trace: Rethinking "The Photographic" in Gogol's Writing"にまとめた。国際学会ICCEESでは、ゴーゴリ作品を第二次世界大戦以前の時期におけるその映画化と比較する口頭発表(ロシア語)を行った。さらにブルガーコワやツィヴィアンの仕事をもとに初期映画における身振り表現について検討するとともに、本研究の方法論的基礎としてまとめ直す作業を行った。
③④のリアリズム期以降の作品分析については、いずれの作家にも膨大な量の研究蓄積があり、次年度以降も作業を継続してゆく。
札幌(北海道大学)およびペテルブルク・モスクワ(ロシア)では日本で入手の難しい資料を収集するとともに、当地での研究会に参加し、国際的な研究交流を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は19世紀ロシア文学作品の身振り表現を分析することを研究計画としていた。このうち、前ロマン主義からロマン主義の作家については、研究成果を出版物として公表するとともに、写真との比較を英語論文にまとめ、映画との比較の成果を国際学会においてロシア語で発表することができた。さらに初期映画における身振り表現について検討し、本研究の方法論的基礎としてまとめ直す作業を行った。具体的な研究成果物としては次年度以降に発表して行く予定であるが、これは本来平成29年度に予定していた作業を一部先取りするものであり、研究が当初の計画以上に順調に進展していることを示している。
札幌およびロシア出張の成果として、必要な資料を収集するとともに、次年度以降本研究の成果を国際的に発表する場を設ける計画について他の研究者と意見を交わし、具体化に向けて動き出すことができた。
一方で、リアリズム期から象徴主義の作家の文学作品の身振りについての研究は端緒についたばかりであり、当初の研究計画よりもやや遅れている。この点については次年度以降の継続的な作業が必要な状況である。
総合すると、本年度の本研究課題の進捗状況は、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

まず、本年度の課題としていたリアリズム期から象徴主義の作家の文学作品の身振りの分析は、すでに膨大な量の研究蓄積があり、長期にわたる継続的な作業が必要であることが判明した。したがって次年度以降継続的に研究を行ってゆく。その他の年度毎の研究推進方策は以下のとおりである。平成28年度は、19世紀ロシアにおけるロマン主義以降の言語思想とその受容において、言葉の対象指示機能がどのように理解されていたかを整理する。平成29年度は、バレエ・ダンス・演劇や写真・映画、さらに礼儀作法書などさまざまな同時代のメディアにおける身振り表現を参照して、19世紀ロシア文学・言語思想における言語の身振り性との比較を行う。最終年度となる予定の平成30年度には、前年度までの研究成果をまとめるとともに、言語の身振り性をめぐるロシア以外の議論と比較する。それによって、より一般的な理論的枠組の中で19世紀ロシア言語文化の特殊性と一般性を考察する。
以上の研究計画を遂行するために、以下のような工夫を継続的に行う。
A. ロシアを中心とする国外図書館での資料調査
B. 国内外の①ロシア文学・文化研究の専門家②隣接諸領域の研究者との学術交流
C. 国際的な研究会への参加および組織
以上によって19世紀ロシアの文学を言葉と身体の関係から再考することで、近年の文学・文化研究で注目されている、言語を身体的な実践の場と見るアプローチに対して学術的貢献を行うとともに、身体を重視する言語文化をロシア独自のものとするロシア特殊論をより相対的な視点から見直す。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Gesture of Trace: Rethinking "The Photographic" in Gogol's Writing2015

    • Author(s)
      Daisuke Adachi
    • Journal Title

      Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences

      Volume: 56(1) Pages: 55-68

  • [Presentation] Back to the Future?: Rethinking Affect in Gogol’s Writings through Their Film Adaptations2015

    • Author(s)
      Daisuke Adachi
    • Organizer
      ICCEES IX World Congress 2015
    • Place of Presentation
      神田外国語大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-05 – 2015-08-05
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 18世紀ロシア文学の諸相2016

    • Author(s)
      金沢 美知子,三浦 清美,鳥山 裕介,大塚 えりな,安達 大輔,豊川 浩一,田中 良英,矢沢 英一,大野 斉子,金沢 友緒,長縄 光男,乗松 亨平,三好 俊介,中神 美砂,ナターリヤ・ドミトリエヴナ・コチェトコーヴァ
    • Total Pages
      408(123-146)
    • Publisher
      水声社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi