2017 Fiscal Year Annual Research Report
Novels of Popular Science and Diffusion of Natural Sciences (1850-1900)
Project/Area Number |
15K16712
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
ガラベ クリストフ 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 特任准教授(常勤) (80706870)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 通俗科学 / 自然科学 / 19世紀フランス文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主に二つの問題体系に取り組んだ。一つは通俗科学小説における美学的問題。もう一つは通俗科学小説における多様な側面(認識論的、文化的、教育的、イデオロギー的問題)を分析し、このジャンルを生み出す条件が何か明らかにすることであった。 第一の問題は、論考 "Les recits de vulgarisation scientifique lecteurs et juges de La Fontaine (1850-1900)”(『表象と文化XIV』)のなかで取り上げた。ラ・フォンテーヌの『寓話』は19世紀においてもなお、自然科学を扱う教育的文学のモデルであった。そこで『寓話』という古典作品に対して、通俗科学小説がどのような立場をとったのかを論じた。分析を通じて、『寓話』の科学的知識には誤りが多く、さらに共和主義的通俗科学小説家にとって思想上においていかに危険なものであったかを示したうえで、彼らがラ・フォンテーヌの功績を批判・拒否しつついかに『寓話』とって代わるような、新たな文学モデル(教育的にも道徳的にも有益なもの)を構築しようとしたか明らかにした。 一方、共著Penser le vivant所収の論文(“Raconter les savoirs : les recits de vulgarisation scientifique dans la seconde moitie du XIXe siecle”)において、第二の問題を扱った。具体的には19世紀後半の通俗科学小説と自然科学の関係を取り上げつつ、このジャンルが学校における自然科学教育の代替物として機能したことや、その背景としての自然科学教育が当時欠如していたこと、また「...の物語」(知が自らを語る)という形式が自然科学を扱う、通俗科学小説の形式に決定的な影響を与えたことを示した。
|
-
-
[Book] Penser le vivant2017
Author(s)
Gisele Seginger, Laurence Talairach-Vielmas, Lanrence Dahan-Gaida, Christine Maillard, Gaelle Weber, Jean-Michel Pouget, Nathalie Vuillemin, Aurelie Chone, Valerie Deshoulieres, Danielle Follett, Christophe Garrabet, Sarah Billaut, Juliette Azoulai, Fabienne Moine, Ai Hayashida, Neil Davie, Sebastien Lemerle
Total Pages
404
Publisher
Maison des Sciences de l'Homme
ISBN
978-2735123834