• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ポーランドの文学、美術、公共空間におけるホロコーストの記憶のジャンル横断的研究

Research Project

Project/Area Number 15K16719
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

加藤 有子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsホロコースト / ポーランド文学 / ポーランド美術 / 博物館 / 記念碑 / 東欧 / 記憶 / ユダヤ文化
Outline of Annual Research Achievements

初年度に当たる今年度は、ポーランドとドイツ、ハンガリーに渡航し、文献資料の収集にあたったほか、ホロコーストの記念碑や博物館を現地調査した。国内外の学会を通して、海外の研究者との連携も始めた。
ポーランドでは、1940年代に国立博物館化された絶滅収容所のうちトレブリンカを見学し、出来事の記憶の現状を現地調査した。10年ほど前に訪問した時に比べ、過去の写真資料や解説を現場に展示することで、痕跡のない現場で何が起きたのか、想起させる作りになっていた。小さいながらも博物館も作られ、発掘調査の状況がパネルで解説されていた。ベルリンではホロコーストやナチス・ドイツ関連の記念碑を見学した。ハンガリーでも同様に、2000年代以降作られたホロコーストやナチス・ドイツ関連の記念碑とそれに対する反応を調査した。
本研究は、ポーランドにおけるホロコースト表象の系譜をたどるものであるが、この渡航調査を通して、ポーランドの特殊性を浮かび上がらせるうえで、旧社会主義圏の東欧という枠組みで比較検討することが必要かつ有効である、という考えに至った。今後は調査対象を近隣の東欧諸国にも広げていく。
日本では、1946年にポーランドで刊行され、ポーランドにおけるホロコースト文学の古典であるゾフィア・ナウコフスカの短編集『メダリオン』を翻訳し、解説をつけて刊行した。
20世紀ポーランドの代表的演劇作家、タデウシュ・カントル生誕100周年記念の一環として、シンポジウムpart2「カントルと各文化圏における文学・演劇」を企画し、カントルの代表作「死の教室」(1975)を両大戦間期の作家スタニスワフ・イグナツィ・ヴィトキェーヴィチの戯曲「脳腫瘍氏」との比較を通して読み直し、口頭発表した。「死の教室」において、戯曲「脳腫瘍氏」の一エピソードがホロコーストの物語として再解釈され、受容されていることを指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

夏季休暇を利用したヨーロッパ渡航と資料収集、現地調査がスムーズに進んだ。国内外の学会参加を通して本研究に関係する海外の研究者とも多く知り合うことができ、海外渡航時には関連イベントや講義に参加することができた。次年度以降、連携を本格化させる準備が整った。本研究の基礎的資料であり、ポーランドにおけるホロコーストの記憶構築を考えるうえで欠かせないナウコフスカの短編集『メダリオン』(1946)を日本語に訳すことができた。

Strategy for Future Research Activity

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)に採択され、1年間のワルシャワでの在外研究の機会を得た。ワルシャワでホロコースト文学研究の専門家と共同研究を重ねながら、現地にいる利点を最大限に活用し、東欧やイスラエルなどのホロコースト関連施設、記念碑をこの1年で集中的に調査し、資料調査も行う。成果は随時口頭、論文として発表する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Presentation] ガリツィアの文化的複層性―彫刻家ピンゼルを手がかりに2015

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      2015年度フォーラム・ポーランド会議《ポーランドと隣人たち》第2回
    • Place of Presentation
      青山学院大学アスタジオ(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-12
    • Invited
  • [Presentation] カントルとヴィトカツィ―ヴィトカツィ原作作品をめぐって2015

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      タデウシュ・カントル生誕100周年記念展「死の劇場―カントルへのオマージュ」シンポジウムpart2「カントルと各文化圏における文学・演劇」
    • Place of Presentation
      京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-14
  • [Presentation] An Unknown Version of Bruno Jasienski's I Burn Paris2015

    • Author(s)
      Ariko KATO
    • Organizer
      ICCEES IX World Congress 2015 in Makuhari
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-08 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Perspectives on Contemporary East European Literature: Beyond National and Regional Frames (分担執筆 Rewriting Europe: The Central Europe of Yuri Andrukhovych and Andrzej Stasiuk)2016

    • Author(s)
      Kenichi Abe (ed.), Michal Ajvaz, Hikaru Ogura, Olga Tokarczuk, Satoko INoue, Natasza Goerke, Kenichi Abe, Ariko Kato, Elena Gapova, Go Koshino, Grzegorz Schramke, Delia Grigore, Motoki Nomachi, Jerzy Treder
    • Total Pages
      206(91-102)
    • Publisher
      Sapporo: Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University
  • [Book] 『東欧の想像力―現代東欧文学ガイド』 (分担執筆「ポーランド」、「ブルーノ・シュルツ」、「アンジェイ・スタシュク」)2016

    • Author(s)
      奥彩子、西成彦、沼野充義編 沼野充義、加藤有子、櫻井映子、中丸禎子、阿部賢一、木村英明、早稲田みか、奥彩子、三谷恵子、高野史織、井浦伊知郎、福田千津子、ほか35名
    • Total Pages
      317(41-47、50-51、67)
    • Publisher
      松籟社
  • [Book] 『メダリオン』2015

    • Author(s)
      (翻訳と解説)ゾフィア・ナウコフスカ、加藤有子訳
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      松籟社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi