• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Memory of the Holocaust in Polish Literature, Art, and Public Spaces: An Interdisciplinary Study

Research Project

Project/Area Number 15K16719
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

加藤 有子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsポーランド文学 / ポーランド美術 / ホロコースト / ワルシャワ・ゲットー / リヴィウ / 写真 / 記憶 / 博物館
Outline of Annual Research Achievements

現在ウクライナ領となった旧ポーランド領のユダヤ人墓地やシナゴーグの現状を見学、調査した。ポーランドでは、ポーランド・ユダヤ史博物館やゲットー跡地の現状を調査し、ポーランドの研究者と意見交換した。その過程でポーランドの大学やシンポジウムへの講演の招待を複数得た。研究者との研究交流が寄稿や研究グループへの参加の提案につながり、国際的な研究ネットワークが広がりつつある。
国内では、本課題を基課題とする国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)との共催で、ポーランドから4名、日本から4名、ポーランドにおけるユダヤ人虐殺の専門家、ホロコーストの記憶と広島の原爆をめぐる記憶や歴史の専門家を招き、国際シンポジウム「ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶―ホロコーストと原爆を起点とする比較的アプローチ」を11月に名古屋で2日間にわたって一般公開で行った。ポーランドにおけるユダヤ人虐殺の記憶をめぐる本研究課題の成果も反映させた企画であり、日本とポーランドの研究者の交流が生まれ、今後の共同研究にもつながった。
福島県白河市のアウシュヴィッツ平和博物館のニュースレターに、本研究の成果であるポーランドにおけるホロコーストの記憶の現状をめぐる記事を4回連載した。近年のポーランドの博物館の状況や、日本であまり紹介されていないアウシュヴィッツ以外の絶滅収容所跡地や記念碑の状況を紹介した。また、ポーランド国内のユダヤ人虐殺をめぐる政治・社会的言説の最新の状況も紹介した。一般にも向けた研究成果の還元と言える。
この他、1942年にナチス・ドイツ占領下のリヴィウのゲットーで射殺され、近年再評価が進むイディッシュ語とポーランド語の作家デボラ・フォーゲルの小説『アカシアは花咲く』とイディッシュ語作品を日本語訳し、背景の詳しい解説を付して刊行した。これも本課題に関わる研究成果である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ポーランド科学アカデミー文学研究所/ポーランド科学アカデミー哲学社会学研究所/アダム・ミツキェヴィチ大学(ポズナニ)(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      ポーランド科学アカデミー文学研究所/ポーランド科学アカデミー哲学社会学研究所/アダム・ミツキェヴィチ大学(ポズナニ)
  • [Journal Article] ポーランドにおけるホロコーストの記憶――ワルシャワ・ゲットー、学術界の現在2019

    • Author(s)
      加藤有子
    • Journal Title

      アウシュヴィッツ平和博物館ニュースレター

      Volume: 61 Pages: 6-7

    • Open Access
  • [Journal Article] Japonskie publikacje o Zagladzie wydane po 1995 r., Zaglada Zydow. Studia i Materialy2018

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Journal Title

      Zaglada Zydow. Studia i Materialy

      Volume: 14 Pages: 632-647

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nieznana wersja Pale Paryz Brunona Jasienskiego2018

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Journal Title

      Polonistyka na poczatku XXI wieku: Diagnozy, koncepcje, perspektywy. Tom 1. Literatura Polska i perspektywy nowej humanistyki. Ed. Jolanta Tanbor.

      Volume: 1 Pages: 452-465

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポーランドにおけるホロコーストの記憶―――ヘウムノとウーチの現在2018

    • Author(s)
      加藤有子
    • Journal Title

      アウシュヴィッツ平和博物館ニュースレター

      Volume: 60 Pages: 6-7

    • Open Access
  • [Journal Article] ポーランドにおけるホロコーストの記憶――ポーランド・ユダヤ史博物館、第二次世界大戦博物館2018

    • Author(s)
      加藤有子
    • Journal Title

      アウシュヴィッツ平和博物館ニュースレター

      Volume: 59 Pages: 4-5

    • Open Access
  • [Journal Article] ポーランドにおけるホロコーストの記憶2018

    • Author(s)
      加藤有子
    • Journal Title

      アウシュヴィッツ平和博物館ニュースレター

      Volume: 58 Pages: 6-7

    • Open Access
  • [Presentation] デボラ・フォーゲル『アカシアは花咲く』をめぐって2019

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      シンポジウム「ポーランド文学の多様性」東京大学
  • [Presentation] 普遍言語の探求――両大戦間期ポーランド前衛文学の複数言語使用の作家たち――ポーランド未来派ブルーノ・ヤシェンスキの「ヨーロッパ」と言語2018

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      ロシア東欧学会第47回研究大会、神戸大学
    • Invited
  • [Presentation] 1930年代ポーランドのユダヤ系前衛作家の共通言語/普遍言語の探求――デボラ・フォーゲルとブルーノ・シュルツ2018

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      シンポジウム「東欧文学の多言語的トポス:複数言語使用地域の創作をめぐる求心力と遠心力」東京大学
  • [Presentation] Mapa i znaczki: Czytanie Schulza polstkolonialne2018

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      Bruno Schulz; filozofia, poetyka i inne perspektywy miejsca (Drohobycz, Ukraine)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Przygody z Debora Vogel: spotkanie z tlumaczami Ariko Kato i Jurkiem Prochaska2018

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      VIII International Bruno Schulz Festival (Ukraine)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 趣旨説明―〈ヒロシマ・アウシュヴィッツ〉のレトリックを超えて2018

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      国際シンポジウム「ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶ホロコーストと原爆を起点とする比較的アプローチ」ウィンクあいち
    • Int'l Joint Research
  • [Book] アカシアは花咲く2019

    • Author(s)
      デボラ・フォーゲル、加藤 有子
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      松籟社
    • ISBN
      978-4-87984-371-5
  • [Book] Bruno Schulz - entre modernisme & modernite2018

    • Author(s)
      Wlodzimierz BOLECKI, Dieter DE BRUYN, Maria DELAPERRIERE, Peter ESTERHAZY, Aleksander FIUT,David GOLDFARB, Jerzy JARZEBSKI, Ariko KATO, Michal Pawel MARKOWSKI, Viera MENIOK, Zaneta NALEWAJK, Joanna PAWELCZYK, Stanislaw ROSIEK, Marc SAGNOL, Jean-Pierre SALGAS, Malgorzata SMORAG-GOLDBERG ほか15人
    • Total Pages
      412
    • Publisher
      Paris: Editions L'improviste
    • ISBN
      978-2-913764-61-3
  • [Book] Bruno Schulz a wspolczesna teoria kulturowa. Materialy VII Miedzynarodowego Festiwalu Brunona Schulza w Drohobyczu2018

    • Author(s)
      Wiera Meniok, Ariko Katoほか28名
    • Total Pages
      738
    • Publisher
      Drohobycz: Polonistyczne Centrum Naukowo-Informacyjne im. Igora Menioka Panstwowego Uniwersytetu Pedagogicznego im. Iwana Franki w Drohobyczu
    • ISBN
      9786177624249
  • [Remarks] 11月17日・18日 国際シンポジウム「ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶」

    • URL

      https://www.nufs.ac.jp/library_facilities/wla-center/2018/181117/

  • [Funded Workshop] Memory of World War Two in Poland and Japan: The Holocaust and Hiroshima in Comparative Perspectives2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi