2016 Fiscal Year Research-status Report
漢魏六朝から中唐の「隠逸空間」の研究―園林・山林・居
Project/Area Number |
15K16721
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
二宮 美那子 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (40738895)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 園林 / 小園賦 / 隠逸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度に引き続き六朝文学を中心に居所・園林をめぐる表現の考察を行った。南朝梁・西魏・北周に仕えた詩人ユ信の文学に注目し、その作品や生涯を広く見通した上で、居宅を描いた作品である「小園賦」の意義を再考察した。ユ信の描こうとした「小園」は、文学研究・園林研究の分野における先行研究が既に指摘するように、最も早い時期の「外界との接触を断った個人空間」として、注目に値する。 北遷間もない頃の作品とされる「小園賦」だが、そこに描かれる「隠逸空間」のあり方を深く理解するためには、南朝から北朝へという複雑な人生をたどったユ信の人生や、作品全体への理解が欠かせない。「小園賦」以外のユ信の作品、特に隠逸や隠者との交流を描いた詩は、当時の一般的な隠逸を描く作品と比べ、際だった特徴を有するとはいえなかった。またその隠逸空間も、「小園」のような閉鎖空間を描くものではなかった。「小園賦」はユ信文学全体にあっても、異質な隠逸空間を描いた作品と捉えることができる。また、そこには「詩」と「賦」が表現できるものの違いが反映されている可能性も大きい。当時、隠逸生活における「居住空間」を描く作品ジャンルとしては、詩よりも賦の方が主流であったと考えられるのである。 その一方で「小園賦」には、ユ信詩文に頻出の典故が同様に使われている箇所も見られる。これらの表現の比較検討を通して、ユ信作品全体における「小園賦」の位置づけを探り、なぜこのような表現が生まれ得たかを考察することが、今後の課題となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、ユ信文学の基礎的研究に時間を費やした。今後の研究の基礎となる重要な作業を進めることができたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
ユ信文学に関する基礎的研究を進め、「小園賦」をめぐる論考をまとめる。また六朝に続くものとして初等の隠逸空間の表現、杜甫の隠逸表現について、作品読解を基礎とした分析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
平成28年度には出張を予定していたが、予定日に不測の事態(子供の病気)が発生したため、出張に行くことができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
出張(国内あるいは国外)費、物品費として使用する。
|