2015 Fiscal Year Research-status Report
台湾ニューシネマとそれ以降の台湾映画における「日本時代」表象研究
Project/Area Number |
15K16725
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
赤松 美和子 (佐藤美和子) 大妻女子大学, 比較文化学部, 准教授 (00510653)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 台湾映画 / 日本表象 / 日本時代 / ニューシネマ / 日台合作映画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究課題「台湾ニューシネマとそれ以降の台湾映画における「日本時代」表象研究」の研究成果は以下の通りである。 (1)研究成果の公表:10月に、日本現代中国学会2015年度全国学術大会において、分科会「台湾文学・映画における日本表象と日本文学における台湾表象の相互性」を企画者として企画し、「戦後台湾映画における日本時代表象」と題して発表した。本発表の一部は、大内憲昭・渡辺憲正編著『東アジアの政治と文化――近代化・安全保障・相互交流史』(明石書店、2016年3月)に、論文「一九六〇年代の日台合作映画製作の背景および「日本時代」と「抗日戦争」表象」として掲載した。さらに、所澤潤・林初梅編著『台湾のなかの日本記憶 戦後の「再会」による新たなイメージの構築』(三元社、2016年3月)に、論文「現代台湾映画における「日本時代」の語り ─『セデック・バレ』・『大稲テイ』・『KANO』を中心に」を掲載した。また、3月26日に台北駐日経済文化代表処台湾文化センター において、「金門島にかける橋」上映会を開催し、「台湾映画における日本表象―1960年代を中心に」と題して講演した。 (2)資料・書籍の購入と分析:本年度は、科学研究費助成事業を利用して、台湾映画における「日本時代」表象に関わる資料や研究書及びDVDを購入した。現在これらの資料や先行研究の分析を順次進めている。 (3)資料の調査・収集:8月と3月に台北の国家電影中心や、国家図書館で、関係資料の調査・収集を行なった。また、現地の研究者に貴重な資料を提供していただくとともに意見を交換するなど、大きな収穫があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度である本年度に、成果の一部を口頭発表、論文刊行、講演などいくつかの形で公表できた。また、今後の研究を進める上で必要な資料の収集も順調に進んでいる。来年度も継続した成果の公表が望める状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策
現在研究は順調に進んでおり、継続して、(1)研究成果の公表、(2)資料・書籍の購入と分析、(3)現地における資料の調査・収集を進める。 本年度は、台湾ニューシネマ以降の作品への影響も考慮に入れながら、60年代の台湾映画における日本表象を類別する予定である。
|
Causes of Carryover |
3月26日に台北駐日経済文化研究処台湾文化センターにおいて上映した映画「金門島にかける橋」の上映権を年度を超えて請求したため。 また、当初の予定では、3月の資料調査費用を平成27年度予算として予定していたが、 事前申請しておらず、実際には平成27年度に使った予算であったにも関わらず、年度を超過し請求したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
映画「金門島にかける橋」の上映権は、既に請求済みである。 3月の資料調査費用は既に請求済みである。
|