• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ルクセンブルク語における動詞類の網羅的な体系記述―形態・統語・意味論的観点から―

Research Project

Project/Area Number 15K16728
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西出 佳代  神戸大学, 大学教育推進機構, 講師 (90733311)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsルクセンブルク語 / 記述言語学 / 動詞
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、主に論文等で前年度までの研究テーマの中の大きく2つ、動詞屈折の際の母音交替に関する重要な特徴と形態統語的な現象である過去形の衰退という現象を取り上げてまとめることができた(母音交替に関するものは現在査読を終え印刷中)。これらの論文により、まずルクセンブルク語の動詞屈折において (1) 2, 3 人称単数現在におけるウムラウトの一般化が進んでいること、(2) 過去形において統一語幹母音 lux. -ou- の一般化が進んでいること、(3) 過去分詞では、通時的な母音体系の変化や多くの逆ウムラウトの存在によって、非常に様々な母音交替が観察されることという特徴を示すことができた。ルクセンブルク語は、その動詞屈折体系において、文法情報を明示する形態的手段としての母音交替を特に発展させた言語の一つと言える。その中でも興味深いのが、(2) の過去形における統一語幹母音 lux. -ou- の存在にもかかわらず、過去形の衰退、すなわち過去形が屈折体系から失われる変化が進行していることである。2015年の調査結果をもとに、現在のルクセンブルク語において過去形が保たれる傾向にある動詞には、姿勢動詞や言説に関わる動詞など、一定の特徴を共有する動詞であることを示すことができた。
口頭発表では、意味的な言語変化に焦点を置き、多機能の助動詞 lux. ginn 及び推量の助動詞 lux. waerten の文法化を中心に研究を進めた。lux. ginn がなぜ多くの機能を有するに至ったのか、またなぜその全てを共時的に保持することができているか解明すること、未来時制を表現する助動詞としても使用される lux. waerten の詳細な機能分析・記述などが今後の課題として残った。これらの問題については、母語話者に対してパイロット調査を行うことができたため、今後の研究につなげたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は、論文等の形で平成27年度に扱った動詞の形態論に関わる重要な特徴をまとめたり、形態統語に関わる言語変化「過去形の衰退」の実態についてまとめたりすることができた。これにより、当初の研究計画にあった (1) 形態論に関わるトピックの3つのうち2つ、「a. 過去現在動詞と助動詞の屈折」、「b. 接続法の形式と用法」について、おおむねまとめることができた。(1b) の接続法の用法については今後の課題とも関連するため、平成29年度に改めて扱うこととしたい。また、過去時制が本来の動詞屈折(過去形)ではなく迂言的な完了表現によって表現されるようになることで、動詞の屈折体系から過去形が失われる変化「過去形の衰退」は、動詞の形態統語論および意味論の領域にまたがる非常に重要な現象である。これは、当初の研究計画では、(2) 意味論の中で挙げた2つのトピックの中の一つ、「b. 時制表現とアスペクト」の問題に関係している。平成28年度は、意味論に関わるもう一つのトピック「a. ルクセンブルク語における助動詞とモダリティ」についても扱うことができたため、ここまでの2年間で扱う予定だった (1) と (2) ほぼ全てのトピックについて扱うことができ、一定の成果を挙げることができたと言える。
唯一扱うことができなかったトピックは、(1c)「補文標識の屈折体系」である。これは、従属節を導く補文標識が同一節内の主語の人称・数と一致して、定動詞のものと同形式の屈折語尾を伴う現象であり、動詞類の記述とも関連する問題として挙げたトピックである。しかしながら、当初の研究計画でも断っている通り、動詞記述という観点から見るとこれはあくまでも周辺的な現象であり、進捗状況によっては本プロジェクトの研究対象からは除外することとしている。この点も加味すれば、本研究はおおむね順調に進んでいるということができる。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に従えば、平成29年度は (3) 統語論について「a. 文末における動詞群の語順」と「b. 補文標識の一致の構造」について扱うこととなるが、平成28年度までの研究成果や課題を踏まえて一部修正を加えたい。具体的には、【現在までの進捗状況】で述べたのと同様の理由で、(3b) は本プロジェクトの研究対象から除外する。その代わりに28年度に大きな課題として残った (2a) について、より詳細に扱うこととする。
平成29年度は、まず8, 9月ごろを目処に、(2a) の本調査を行う。その準備として、29年度前半は、28年度に行ったパイロット調査のデータ分析を行うとともに、現代ルクセンブルク語や13世紀末の筆記資料を観察する。本調査でのデータを分析して、12月の日本歴史言語学会もしくは京都ドイツ語学研究会などで口頭発表することを、一つの目標とする。平成29年度に並行して扱いたいのが (3a)「文末における動詞群の語順」で、(2a) の本調査の際に (3a) のパイロット調査も並行して行うことを予定している。調査後は (2a) を優先的にまとめることを目指し、その後に (3a) のパイロット調査を分析に入りたい。
本プロジェクト最終年度である平成30年度は、当初の計画では (4) その他のトピックとして「a. 不定詞句の用法および不定詞句を導く補文標識 lux. fir」、「b. 分詞の用法」を扱うこととしている。29年度の (3a) の研究が30年度にまで食い込むことが予想されるが、その際には「b. 分詞の用法」を本プロジェクトの研究対象から除外することとしたい。分詞は、付加語的に用いて形容詞と同様の屈折を示し名詞を修飾するなどの特徴を有している。本プロジェクトの後に計画している、ルクセンブルク語名詞類の記述において、改めて扱うことができるテーマだと考えられる。

Causes of Carryover

B-A がゼロになるように支出を行ったつもりではあるが、主な支出が海外の文献の購入や借用、および現地調査等であるため、為替の変動等でゼロにならなかった可能性がある。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の物品費(図書・資料代)として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ルクセンブルク語における過去形の衰退―音韻的・形態的観点からの一考察―2017

    • Author(s)
      西出 佳代
    • Journal Title

      『国際文化学研究』

      Volume: 46 Pages: 29-55

  • [Journal Article] ルクセンブルク語の動詞屈折におけるウムラウトとアプラウト2017

    • Author(s)
      西出 佳代
    • Journal Title

      『Sprachwissenschaft Kyoto』

      Volume: 16 Pages: 印刷中

  • [Presentation] lux. waeerten (nhd. werden), lux. geif (nhd. gaebe), lux. kennen (nhd. koennen) の機能と意味領域2016

    • Author(s)
      西出 佳代
    • Organizer
      ドイツ文法理論研究会2017年度秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2016-10-23
  • [Presentation] Systematesch Beschreiwung vum verbale Grupp am Letzebuergeschen2016

    • Author(s)
      西出 佳代
    • Organizer
      ルクセンブルク大公国研究所(Institut grand-ducal)例会
    • Place of Presentation
      ルクセンブルク大公国研究所(Institut grand-ducal)
    • Year and Date
      2016-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ルクセンブルク語における lux. ginn (nhd. geben)の文法化 ― lux. ginn の多機能性と文法化の過程―2016

    • Author(s)
      西出 佳代
    • Organizer
      第221回阪神ドイツ文学会研究発表会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2016-07-02
  • [Presentation] ルクセンブルク語における完了表現の文法化と動詞の過去形2016

    • Author(s)
      西出 佳代
    • Organizer
      第65回ベルギー研究会
    • Place of Presentation
      西宮市大学交流センター
    • Year and Date
      2016-06-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi