• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

視聴覚コーパスに基づくオノマトペの実証的語用論研究

Research Project

Project/Area Number 15K16741
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオノマトペ / 擬音語 / 擬態語 / 音象徴 / 類像性 / マルチモーダル / コーパス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、オノマトペ(擬音語・擬態語)に関する書籍の編集を完了するとともに、オノマトペ研究の概説などを執筆した。また、いくつかの共同研究と新たなコーパス調査を開始した。
まず、2016年度に開催した国際シンポジウムに基づく書籍Ideophones, Mimetics and Expressives(John Benjamins社)の編集を完了した。この書籍は、オノマトペの国際的研究における史上3冊目の論文集であり、今後世界で広く読まれることが期待される。
次に、オノマトペ研究に関する概説や文献目録の執筆を日英語で複数行った。これまで収集してきた関連資料の再評価と研究史の整理を行うことで、これらの蓄積を関連研究者・学生あるいは一般向けにまとめ直すことができた。これにより、閉鎖傾向にあるオノマトペ研究に多少の風穴が開けられたのではと期待する。
また、『日本語歴史コーパス』(国立国語研究所 2019)を用いたオノマトペの形態・統語的構文の通時的変遷を観察する試みを開始した。これにより、本研究課題が目的とするコーパスを用いたオノマトペの多角的分析における一つの道が開けることになろう。
共同研究としては、村杉恵子氏(南山大学)と日本語における「ゆるふわ」「かりもふ」「きもかわ」のようなタイプの新語形成に関する意味論的・形態論的考察を論文化した。また、ボニー=マクリーン氏(オーストラリア国立大学)と日英語話者の音象徴知覚(音声が持つイメージの知覚)に関する対照実験を実施し、文章化した。いずれも今後のプロジェクトの展開に重大に関わる研究である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究量・執筆量ともに、当初見込んでいたよりも多くの成果を上げることができたものの、本研究課題の中心テーマである「視聴覚コーパスを用いたオノマトペの語用論的研究」については、数年前に行った調査に基づき1本の論文を完成させるにとどまった。その理由としては、体調不良により学会発表などの活動が最小限にとどまったことと、複数の関連共同プロジェクトが進んだことが挙げられる。後者については、今後、本研究課題へのプラスの効果が期待できる。また、本年度は歴史コーパスの活用を開始するなど、今後のコーパス研究への足がかりもつかむことができた。したがって、最終年度となる次年度は、これらの積み重ねを利用し、本研究テーマの現在地と今後の方向性をはっきりさせたい。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題が掲げる「視聴覚コーパスを用いた語用論的研究」については、NHKアーカイブスに基づき、ある程度のデータを数年前に作成済みである。本研究期間中に生まれた種々の観点に基づき同データに新たな分析を加えることで、プロジェクトを締めくくりたい。また、いくつかの実施済みの調査については論文化の必要があるが、これには1年を通して随時取り組んでいく。

Causes of Carryover

主として、予定していた旅費の支出が、体調不良によりなくなったため。次年度の旅費や論文の校正代などに当てる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      オーストラリア国立大学
  • [Int'l Joint Research] 香港大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      香港大学
  • [Journal Article] 著書紹介:陳奕廷・松本曜著『日本語語彙的複合動詞の意味と体系:コンストラクション形態論とフレーム意味論』2019

    • Author(s)
      秋田喜美
    • Journal Title

      『国語研 ことばの波止場』

      Volume: 5 Pages: 15

    • Open Access
  • [Journal Article] Innovative bipartite adjectives in Japanese: A preliminary semantic description2019

    • Author(s)
      Kimi Akita, Keiko Murasugi
    • Journal Title

      Nanzan Linguistics

      Volume: 14 Pages: 1-7

    • Open Access
  • [Journal Article] Gradability, scale structure, and the division of labor between nouns and adjectives: The case of Japanese2019

    • Author(s)
      David Y. Oshima, Kimi Akita, Shin-ichiro Sano
    • Journal Title

      Glossa: A Journal of General Linguistics

      Volume: 4(1). 41 Pages: 1-36

    • DOI

      https://doi.org/10.5334/gjgl.737

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本語のオノマトペと言語類型論2019

    • Author(s)
      秋田喜美
    • Organizer
      「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」第3回合同研究発表会 Prosody & Grammar Festa 3
    • Invited
  • [Presentation] Innovative compounds in Japanese food descriptions and beyond2018

    • Author(s)
      Kimi Akita, Keiko Murasugi
    • Organizer
      Conference on the Language of Japanese Food
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] General commentary on Pokemonastics2018

    • Author(s)
      Kimi Akita
    • Organizer
      The 1st Conference on Pokemonastics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phonosemantic maps: Toward a typology of sound symbolism2018

    • Author(s)
      Kimi Akita
    • Organizer
      The 1st Conference on Pokemonastics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語における状態述語の意味的な住み分け:程度性とスケール構造の観点から2018

    • Author(s)
      大島デイヴィッド義和, 秋田喜美, 佐野真一郎
    • Organizer
      日本言語学会第156回大会
  • [Book] Ideophones, Mimetics and Expressives2019

    • Author(s)
      Kimi Akita, Prashant Pardeshi
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      John Benjamins
    • ISBN
      https://doi.org/10.1075/ill.16
  • [Remarks] Kimi Akita

    • URL

      https://sites.google.com/site/akitambo/Home

  • [Remarks] Kimi Akita (researchmap)

    • URL

      https://researchmap.jp/akitambo

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi